2015年1月18日日曜日

三学期のゴールに向けて考える

 札幌では三学期の始まりは1月20日。本州では8日からだったと聞いて、ずいぶんと差があるなあと感じます。それゆえに三学期が短くなります。始業式から終業式まで、登校日数は46日です。一日一日を大切に過ごせるように、忙しさの中で押し切られないようにしなくてはいけません。
 そこで三学期が始まる前に、46日間を過ごすためのコンセプトを考えてみました。題して「三学期とは何か?」です。学級経営案などにも書いている部分もあるのですが、自分に合うフォーマットで考えていくことが重要かなあと思って作っています。三学期の活動を1,一年間のふりかえり/2,学習のまとめ/3,進級に向けての3つに分けて考え、そこでどのような活動をしていくか考えてみました。
 子どもたちにもどのようにそれを理解させながら生活していくか、さらに細かい方策を考えていくこともまた必要になってくると思います。3月までの時数や週案なども考え、標準時数をクリアした上で教科書の内容を終わらせ、さらに力をつけていくための工夫を盛りこまなくてはいけません。ゴールに向けての明確なコンセプトと、それを実現していくための具体的な手立てを考え、一日一日を大切に過ごして行きたいと思っています。

 自分なりのまとめ方として、スケッチブックにまとめています。画像をアップしていますので、皆さまに何かの参考になれば幸いです。(増澤友志)


2015年1月10日土曜日

第3回教師力BRUSH-UPセミナーWinter2015 終了!

1日目の講師を中心としたフィッシュボウルの様子。
年明け1月6日(火)、7日(水)に、札幌市産業振興センターにおいて、第3回教師力BRUSH-UPセミナーWinter2015が行われました。

 講師に、武道家でもあり、「支援介助法」の創始者である廣木道心氏をはじめとして、不登校児のスペシャリストの千葉孝司氏。パントマイマーであり、中学校教師でもある中納淳裕氏。同じく中学校教師でありながら、現役のマジシャンでもある森井与善氏。そして、数多くの教育書を通して、チーム力を生かした生徒指導提案している堀裕嗣氏をお招きしました。

 道内各地からお集まりいただいた先生方ともに学び合う、刺激と学びがいっぱい詰まった2日間になりました。

 それぞれの講師から学ぶことは、多岐にわたり、表面的に学ぶことは違っていても、「通底していることは、共通している」ということに気づく場になりました。だからこそ、その通底していることが、私たちの教師にとって、ベーシックとなる部分だということを実感することができました。

 

2015年1月5日月曜日

教師力BRUSH-UPウインターセミナー2015のご案内

冬のBRUSHは新しい荒れに対応する生徒指導だ!
困ってませんか?
支援を要する子。やんちゃな子。耐性のない子。
そんないまどきの子どもたち…。
実は教師だけでなく、子ども自身も保護者も困ってます!
今回はさまざまな子どもたちの現状と、
教師のパフォーマンスについて考えます!


日時:2015年1月6日(火)・7日(水)
場所:札幌市産業振興センター(予定)
両日参加6000円/1日参加4000円/定員50名
主催:教師力BRUSH-UPセミナー/後援:北海道教育委員会


【プログラム/6日(火)】

09:15~09:45
オープニング・セッション/大野睦仁
09:45~10:15
共演!教師のパフォーマンス!
中納淳裕のパントマイム
森井与善のマジック
10:15~11:00
鼎談/堀裕嗣×中納淳裕×森井与善
「教師のパフォーマンスと生徒指導」
FG:藤原友和・鍛治紘史・太田充紀・米田真琴

11:15~12:30/選択講座1
選択講座A:森井与善
子どもを「あっ!」と言わせるMR.モリックの手品講座
選択講座B:中納淳裕
子どもを「あっ!」と言わせるパフォーマンス講座

12:30~13:30 昼食・休憩

13:30~14:15/選択講座2
選択講座C:高橋裕章・山口淳一
若い教師のためのやんちゃ対応BASIC
選択講座D:山寺潤・太田充紀
若い教師のための不登校対応BASIC

14:30~16:45
いじめ指導BASIC
徹底協議!いじめ指導の基礎基本
いじめ事例報告(15分×3/14:30~15:15)
事例報告1:西村 弦(小学校)
事例報告2:三浦将大(小学校)
事例報告3:山下 幸(中学校)
研究協議:司会/山寺 潤(15:30~16:45)
指定討論者:・堀裕嗣・千葉孝司・中納淳裕・廣木道心
FG:藤原友和・鍛治紘史・米田真琴・太田充紀


【プログラム/7日(水)】

09:15~11:15/講座
自閉傾向児・発達障害児のパニック!
こうすればおさまる~廣木流支援介助法
廣木道心(国際護道連盟宗家・介護士)
11:15~11:45
対談:廣木道心×堀裕嗣
「廣木流支援介助法と学校教育」

11:45~12:45 昼食・休憩

12:45~13:30/選択講座3
選択講座E:太田充紀・木下尊徳
若い教師のための保護者対応BASIC
選択講座F:大野睦仁・齋藤佳太
若い教師のためのいまどきの女子対応BASIC

13:45~15:00/選択講座4
選択講座G:堀 裕嗣
教師のためのやんちゃ対応ADVANCE
選択講座H:千葉孝司
教師のための不登校対応ADVANCE

15:15~16:45
Q&A型クロージングセッション/二日間の学びをメタ認知する
司会:大野睦仁/FG:藤原友和・米田真琴
指定討論者:廣木道心・中納淳裕・堀裕嗣・千葉孝司


【講師紹介】

千葉孝司(ちば・こうじ)
1970年,北海道生まれ。公立中学校教諭。十勝ライフスキル教育研究会代表。いじめ防止や不登校に関する講演,執筆などに取り組む。カナダ発の いじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている。主な著書「不登校指導入門」(明治図書)/「いじめは絶対よるさない」(学事出版)など。

中納淳裕(なかのう・あつひろ)
1971年,北海道生まれ。公立中学校教師。元俳優でプロのパントマイマー。言葉も通じないサハリンに裸一貫で渡り、サハリンで一番有名な日本人 になったという魅力的な経歴の持ち主。釧路の中学校では熱い指導で生徒と信頼関係を構築し、素敵な学級経営をされることで有名。

廣木道心(ひろき・どうしん)
1972年,兵庫県宝塚市生まれ。自他護身術「護道」宗家。「支援介助法」創始者。道場での武術指導と同時に、その技術の応用である介助法の指導を福祉施設にて行いながら、護道の指導を通して自他を思いやることのできる共存社会の実現に向けて活動を続けている。

堀 裕嗣(ほり・ひろつぐ)
1966年、北海道生まれ。公立中学校教諭。「研究集団ことのは」代表。原理原則に基づき、チーム力を活かした生徒指導を提唱。主な著書「生徒指導10の原理・100の原則」(学事出版)/「教師力ピラミッド」(明治図書)/「反語的教師論」(黎明書房)など多数。

森井与善(もりい・よぜん)
北海道生まれ。公立中学校教諭。札幌で公立中学校の社会科教諭を務める傍ら、現役のマジシャンとして各方面で活躍。学校ではマジックを機能的に活 かしながら、誠実でユーモアあふれる教師として活躍を続けている。「授業づくりネットワーク」や「学級経営セミナー」など、多くの研究会登壇経験をもち、 常に参加者を唸らせ続けている。


【お申し込み先】

大野睦仁(おおのむつひと) hugtheluv@gmail.com

1)お名前/勤務先/自宅住所/電話番号/参加態様/希望選択講座の6点をお書きのうえ、E-mailにてお申し込みください。
※ 参加態様は 両日参加 or 6日参加 or 7日参加 のいずれか

2)またはこくちーずでのお申し込みも受け付けております。

こくちーず ↓↓
http://kokucheese.com/event/index/235063/ 

3)参加費は当日、受付にて申し受けます。

2015年1月1日木曜日

教師になりて思うこと

 先日,小学6年生のときの同窓会があった。

 私の出身校は,名寄市立名寄西小学校。私が6年生であった昭和61年の頃は,100名ほどの学年で3学級だった。私は,その3組であった。石炭ストーブの古い校舎で,3組自体も1階図工室の上に増築した教室。増築と言えば聞こえはいいが,床板は,体育館床板の廃材を使用していたため,カラフルなテープの色が,板目ごとにランダムに見られるような教室だった。クラス自体もそんな色合いとあったような個々の色が強いメンバーたちだった。

 同窓会には,毎回のように担任の先生が来てくださる。齢84歳になる高橋暢先生だ。まだまだ元気である。当時は,56歳。退職まであと4年を残す頃だった。
 このクラスの中で消息を把握できているメンバーの中で,唯一私だけが学校の教員をしている。毎回,思い出話に花を咲かせながらも,今の学校現場も気になるようで,話題がそちらの方へ何度も飛ぶ。そこに,「今はこんな感じですよぉ。」と場の雰囲気を乱さない程度に話をしていく。

 当時の6年3組は,いろいろなことにチャレンジをしていた。まさしくチャレンジだった。高橋先生自身もそういう気質の方で,クラスの色合いからも果敢にいろいろ取り組んだのだそうだ。そのエネルギーは,今の姿にも通じて,いつも感心させられる。
 今回,話題になったものは,こんなもの。
 ①1学期から夏休みも含め2学期まで,早朝の駅前の清掃活動
 ②夏休みの学級行事で,隣町のキャンプ場で10のテントに分かれてキャンプ
 ③先生宅でのお泊まり会(奥様が書道教室をされていて30畳ほどの広間があり,そこで!)
 ④校舎も1年間,朝のゴミ拾い
 ⑤ことあるごとに作文を書き,それを先生自筆の文集「太陽」として毎回印刷配布
 ⑥学年独自に教科担任制を密かに導入
 毎回毎回,忘れていたような話題をそれぞれに披露しながら,話は盛り上がる。当時のみんなそれぞれがいろいろな感じ方をし,楽しさもそれぞれで,記憶のポイントもさまざま。それが,合わさるとどんな話題も底抜けに楽しい。それと同時に,私自身は,先生がどんな思いや考えで取り組んできたのかが,今の立場であればこそ,よく理解できた。そして,子どもとしての思い,教師としての思いの狭間にある「ズレ」みたいなものを意識的にとらえることが大切なんじゃないかといつも思うのである。今回もまたしかり。

 教師になりて思うこと。そんなエピソード。

 もう1つ,付け足し。
 酒もまわって,自分自身もほろ酔いな感じになってきたとき,ふと高橋先生にあるエピソードを語りかけられた。
 「先生は,今でも後悔していることがある。太田君を職員室に呼んで説教をしたことだ。あんなことまでしなくてもよかったと思い返すんだ。」
 当の本人である私は,皆目見当がつかない。全く覚えていないのだ。どんなことをして怒られたのかを聞くこともあえてしなかった。
 「先生,たいしたことないんだわ。本人覚えてないんだもん。きっと,悪い事したと思って,さらりと反省して終わったんじゃないかな?気にしないで。それよりも,5年生の時の担任にビンタされたことの方が,オレ忘れられないわ。ハハハ。」
 教師としての自分にも,そんな後悔がいくつもある。だから,妙にシンパシーを感じた。そして,同時に子どもとの1つ1つの関わりというものは,その子の一生に関わる大事な一場面であることを再確認した。この仕事をしていなかったら。何となくスルーしそうな話題も自分にとっては学びの一場面。

 教師になりて思うこと。そんなエピソード。
                                                    (太田 充紀)

お楽しみ会



冬休みに入る前にお楽しみ会をしたクラスは多いのではないでしょうか。私には、忘れられないお楽しみ会があります。

私は、自分も小学生時代にお楽しみ会をしていた経験から、先生になってからも何の疑いもなくお楽しみ会をしていました。お楽しみ会は休み時間での遊びの延長だと思っていました。

そのような意識の中で行ったお楽しみ会が忘れられないものとなりました。司会の話を聞かずに私語をずっとしていたり、なんでもバスケットではお題を言いたい男子達が円の中央でケンカを始めたりと、途中で何度も中断しなくてはいけないたいへんなお楽しみ会でした。

そのことを、学年の先生に話しました。学年の先生からは、「お楽しみ会のねらいはなんだったの?」と聞かれました。私には、お楽しみ会にねらいがいると思っていなかったので驚きました。その時にお楽しみ会にねらいが必要なことにその時、初めて気が付きました。

そのことを経験してから、お楽しみ会の前に学級会など話合いの機会を作るようにしています。子どもにもねらいを意識させと学級集団としての高まりは望むようになりました。

ただ行うお楽しみ会から少しでも集団を高めるお楽しみ会へと変えていきたいです。
(加賀 大介)