2015年10月31日土曜日

特別活動で互恵的な人間関係づくり

今年度、初めて学習発表会の担当をやらせていただいた。
2年前の、前任校の運動会以来、久しぶりの行事運営キャップ。
立場上、全校の子どもたちの頑張りっぷりを間近で見られるのがうれしい。役得だ。出番のため入場するときの、緊張いっぱいの顔。出番をやり遂げ、全てを出し切って体育館から出て行くときの充実した顔……いいものである。

行事キャップとしては、全校の子どもたちが安心して取り組めるように、終始裏方に徹する。準備の情報を「学習発表会通信」として発行し、困ったらそれを見て準備できるようにと考えた。先生方の安心が、子どもたちの安心につながるように、ささやかな「見える化」。初任校でやっていただいたことである。新米教師の私は、どれほど助けられたことか。今回、チャンスに恵まれたので、真似させていただいた。

自分の学年学級のことはどうしても後回しになってしまい申し訳なかったが、学年団の先生が“アトリエ主”や“スタジオマスター”に率先して変身してくださり、道具類・音響ともに見事な演出がなされた。休み時間には“アトリエ”や“スタジオ”に集合がかかり、準備や相談が進んでいく。子どもたちはその熱意に刺激されてか、練習にますます熱を入れていった。

本番は2回。児童公開日と保護者公開日。
今回は児童公開日のあることのよさを強く感じた年になった。
児童公開日、ドタバタドタバタ発展途上の劇を見せた3年生。
給食時間に「どの学年の発表が心に残った?」と聞いてみると、予想通り、最後に演じた6年生に圧倒的な支持が集まる。
しかし、理由がいい。
「台本になさそうなことも、しゃべっていた。」
「本当に自分の教室で会話しているみたいだった。」
「だまって立っている人がいない。みんなせりふがなくても振り付けしてる。」
自分たちも劇をやっているからこそ、発見がたくさんあったのだろう。
直後の練習で、子どもたちは驚くほどの上達をみせる。
基本的に、児童公開日から後は通し練習のみで、私からは細かな指導をしない。(今回は場面転換でドタバタしたので、練習の1回は場面転換のみを繰り返して習熟を図った。が、演技そのものに関しては、本番間近になってからむやみに指導を加えるべきでないと思う)
6年生の演技に触発されたに違いない。
結果、間違いなく、3日後の保護者公開日がピークの出来であった。

小学校学習指導要領解説編・特別活動をみると、文化的行事のねらいは次のようである。
「児童が学校生活を楽しく豊かなものにするため,互いに努力を認めながら協力して,美しいもの,よりよいものをつくり出し,互いに発表し合うことにより,自他のよさを見付け合う喜びを感得するとともに,自己の成長を振り返り,自己を伸ばそうとする意欲をもてるようにする。」

今回、一つの典型が確かにあったと思う。
自分のがんばりを通して、他学年の人たちのがんばりを見付ける視点を得る。
見付けたがんばりを自分たちの演技に環流する。
参観した保護者が大いに喜んでくれる。
「自己を伸ばそうとする意欲」が伸びる。
互恵的な、よい循環が生まれていた。

授業時数確保・さらなる行事精選の波の中で、かつてような大々的な特別活動を展開することが難しくなる時流がある。それでも、互恵的な人間関係のもとで円滑な学習ができる環境づくりに、特別活動が有用であることに変わりはない。形は変われど、ねらいは常に大切に。見失うまい。

(斎藤佳太)

0 件のコメント:

コメントを投稿