2015年12月30日水曜日

2015年、あなたは何をおさめますか……!?

 2学期の学級をいかにおさめるか--? 12月5日に行われた第3回ことのは×北フェス合同研修会で与えられたのがこのテーマである。正確には「2学期学級じまい、完成の3学期に向けて布石を打つ!」であったのだが、自分としては「学級じまい」というより「学級おさめ」の方がふさわしいと感じた。
 「おさめる」には「納める」「収める」「治める」「修める」と4つの意味合いがある。どれを取るかは、担任が受け持ちの学級に対して取り組もうとした目標であり、その結果と言えるかもしれない。中学校3年生を受け持つ私は、欠点や足りないところを補いながら完成形に近づく「修める」を目指してきたつもりであったが、果たして達成度はどうだろう。単に2学期の成果や課題だけではなく、4月から(人によっては前年度の3学期からを含めて)の1年間を振り返る視点が必要だと言えまいか。
 例えば、私の勤務校では3年生の進級段階においても学級解体をして、新たに学級編制をし直す。4月にはまた新たな生徒と学級づくりを進めるわけだが、必然的に学級というよりも学年づくりがその基盤をなすこととなる。とすれば、新たに加わった学級担任が、楽に「縦糸」を張りやすくなるような環境を調整できたかどうか。システムを機能させ、その先にある主体的な学級体制を築くような意識へと生徒を導くことができたかどうか。人間関係調整力を発揮し、授業はもちろん学級活動においても、または学年間においても、「横糸」を誰とでも張れる雰囲気を生徒に導くことができたかどうか。こうした視点をチェックリストとして提示し、学年会で相互評価していくことにより学級修めの達成度が測ることができたのかもしれない。(実際は、行事指導や進路指導に追われて学級・学年づくりの評価はおざなりのままであったが……。)
 私が中3の学級に求めたいのは「気がつくと、自然と、つながっている」という姿勢である。決して大げさではない、さりげない「眼(まなこ)がけ、心がけ、言葉がけ」の大切さを訴えながら、時宜を逃さないような指導を心がけた。そして、学級担任である自分はもちろん、生徒たちにも「いろいろあったけど、振り返るとこのクラスでよかったね」といったカタルシス的自己満足だけで終わってほしくないという想いも、同時に持ち続けている。そこで中途半端な満足で終わってしまっては、卒業の先にある高校生活へと思いを馳せることはきっとできないだろう。
 決して閉じたり、締めたりするだけではなく、先を見据えて「常に開き続ける学級や学年」を目指していきたい。そんなことを感じた2015年だった。

(山下 幸)

0 件のコメント:

コメントを投稿