2016年8月21日日曜日

見えていないところにも心を向け続けよう

 クラスにいるAさん。
    Aさんはいつも笑顔で,男女だれとでも気軽に話している。また,人前でも恥ずかしがったりせず,話し合いの司会を進んでやったり,みんなの前でダンスを踊ったりしている。そして,周りからちょっとからかわれたりしたときでも,
「何言ってんの?」
という感じで,軽く笑って受け流している。
 そんな見えている姿から,元気で明るい子,嫌なことがあってもそれを気にせず,前向きに考えられる子,そんな風に感じていた。
 ある日,クラスでもめごとがあった。Aさんも関わりがあったので,放課後に話を聞いた。もめごとについてはお互いに納得し無事解決した。その後,玄関までAさんを送っていくと,
「どうしよっかな~。」
「話そうかな~。」
と,Aさんがぶつぶつ言っていた。納得したと思っていたのだが,まだ十分納得できていないことでもあるのかなと思っていた。
 少し待っていると,半年以上前にあった宿泊研修でのできごとを話してくれた。
 宿泊研修のために作ったグループのリーダーになったAさん。グループをまとめようと頑張っていたのだが,うまく進められなかったことがあり,メンバーからいろいろと言われていたのだ。Aさんは,そのときの悲しい思いをずっとずっと,それこそ半年以上も抱えていたのだった。そして,やっと自分なりに整理することができ話してくれたのだ。
 わたしは,宿泊研修のときにそのようなことがあったことも気づかなかったし,Aさんがそんな悲しい思いをずっと抱えていたことにも気づけなかった。
 それはきっと,目に見えている姿から,Aさんは明るい子,小さなことにくよくよしない前向きな子という Aさん像を自分で勝手に創り上げ,いつもそういう目で見ていたからなのだ。
 わたしは,笑顔でいる,元気にしている,明るくふるまっているなど,見えていることで安心してしまうことがある。
 そして,その見えている姿から勝手にその子像を創り上げ,その枠組みでその子を見てしまう。これはとても危険なことだ。見えていることで,見なければならないことを見ようとしなくなってしまうからだ。これでは,その子のことを理解することにはならない。その子のことを本当の意味で理解するためにも,見えていること,見せている姿だけではなく,見えていないところにもいつも心を向け続けるようにしたいと思っている。


三浦 将大

2016年8月18日木曜日

通信への引用文で振り返る1学期

 担任した学級では、学級通信を日常の学級経営の柱の一つとしています。学級の様子や担任の思いを保護者に伝えるという本来の目的に加えて、子供たちと学級の今を考えるための場としても活用しています。具体的には、配付時に教師が通信を読み聞かせ、教室の中での子供たちの姿に価値付けをしたり、大事にしたいことを語ったりしています(基本、通信は一枚一義で発行しています)。
 そんな私の通信では、引用をよくします。引用は、伝えたい価値を補強したり、印象づけたりするために効果的です。
 さて、夏休み中に、一学期に発行した通信を整理しました。すると、一学期のそれぞれの時期に応じた傾向が見られました。通信に載せた引用文とその時に考えていたことを紹介します。


(1)4月~新学期スタート…ゴールへ向けて走り出す!

◆「やるしかないのに、そんな簡単なことのわからない人間が多すぎる」ジョー・ストラマー
◆「昨日より今日、今日より明日、明日より明後日、日々変わり続ける事が大切です」パスカル・バルボ
◆「人間は、なんと知ることの早く、おこなうことの遅い生き物だろう」ゲーテ
◆「頭のいい学者はまた、何か思いついた仕事があった場合にでも、その仕事が結果の価値という点から見るとせっかく骨を折っても結局たいした重要なものになりそうもないという見込みをつけて着手しないで終わる場合が多い。しかし頭の悪い学者はそんな見込みが立たないために、人からはきわめてつまらないと思われる事でもなんでもがむしゃらに仕事に取りついてわき目もふらずに進行して行く。そうしているうちに、初めには予期しなかったような重大な結果にぶつかる機会も決して少なくはない。」寺田寅彦/科学者とあたま

 新学期が始まったばかりの時期は、「とにかくやってみよう」ということを伝えるものが多かったです。最近の子供たちは、間違うことを嫌がる子(避ける子)が増えています(大人でも大勢の前で間違いたくないですよね)。しかし、そこを放置していては教室での学びが深まりません。それゆえのメッセージです。全員に挑戦することを求めているので、その裏返しとして「頑張っている人を笑うことはいけないね。」「笑われたら、次から頑張れなくなるね。」ということも繰り返して指導しています。


(2)5月~集団作りの時期…「ここぞ」で踏ん張りがきく子・集団に!

◆「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし!成功した者は皆すべからく努力しておる!!」鴨川会長・はじめの一歩
◆「体力 精神力 最後は根性」真城信弘・バクマン
◆「番狂わせの可能性ってのは全員が信じて初めてゼロじゃなくなんだ。ベンチを含めた全員のうち誰か一人でも勝利を疑い始めた時点で勝ちはにげていくんだ。」野宮朋美・リアル7巻
◆「あきらめたらそこで試合終了ですよ」安西先生・スラムダンク
◆「他人にやらされてた練習を努力とは言わねえだろ」茂野吾郎・MAJOR
◆「やりたいことを思いっきりやるためには、やりたくないことも思いっきりやんなきゃいけないんだ」駒野勉(机くん)・ちはやふる

 学級の仕組みが整ってきた5月は、「努力の大切さ」「全員がすること」に重点を置いたものが増えました。特に、スポーツ系のマンガからの引用が増えています。これは、運動会を意識しての取り組みが増えてきていることと無関係ではありません。


(3)6月~運動会後の日常…自分を見つめ、向上的変容を目指す!

◆「ありのままの自分でいろ。好きな料理で人生を楽しむ。星の数に惑わされず、料理に集中することさ」パスカル・バルボ
◆「反省から学ぶことはたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行くことだ」細美武士

 6月は、通信の中から引用の件数が減りました。変わって増えたのが子供たちの作文やノートの写真です。子供たちどうしで学び合う部分を増やしていきました。そんな中での引用は、失敗を乗り越える強さやたくましさ、自分を信じることの大切について語っているものでした。一人一人が自分を成長させることについて考えてほしいという願いがあったからです。


(4)7月~一学期を振り返る…それでいいのか自分(子供も教師も)!?

◆「人が不可能と思うとき、やりたくないと決めているのだ」スピノザ(オランダの哲学者)
◆「練習はウソをつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通にウソつくよ。」ダルビッシュ有

 7月も6月に続き、子供たちの作文やノート、エピソードなどを多く載せていました。6月との違いは「工夫」が見えるものを中心に選んでいた点です。丁寧で整っているだけでは物足りないよ、というメッセージを伝えていました(伝わっているか?)。引用についても今の自分を振り返らせるようなものを選んでいました。


 こうして、その時々に自分が伝えていたこと(何を伝えたかったか)をふり返って見ると、どのタイミングで何を大事にしてきたかを再確認することができました。
 もちろん、担任している子供たちの実態によっても、教師のキャラクターによっても、指導内容やタイミングは異なると思います。自分が唯一の正解だとは思っていません(いつもこれでよかったのかと悩んでいます)。

 大事なことは、目の前の子供たち一人一人を「とにかくよくみること」です(気になるあの子ただ一人に向けたメッセージもありだと思ってます)。子供をよくみることで、何が必要かは明らかになるはずです。
(山本和彦)

2016年8月15日月曜日

ありがとうございました!~第12回教師力BRUSH-UPサマーセミナーin札幌が終了しました

8月4日、5日に第12回教師力BRUSH-UPサマーセミナーin札幌が行われました。
道内道外から100名以上の先生たちが集い、共に学び合うことができました。

今回は、未来の教室像と、それに伴う教師の力量形成について考えていくというテーマだったのですが、4人の素晴らしい講師陣と、参加者のかなり高い問題意識で、とても刺激的な2日間になりました。

今回は、どの時間帯、どの分科会でも、「対話を通して学びを深める」ということ。そして、「未来の教室、教師像を考えるのだから、研修自体も、従来のような方ではなく、様々な形を取り入れて、企画、運営する」ということ。この2つにもこだわりました。

この2つによって、心地よい学びの時間、空間になったという声をたくさんをお聞きすることができました。
しかし、一方で、そういう場は、負荷のかかることであったかもしれません。
でも、そのようなこともあえて経験することで、これからの教室の在り方、教師の在り方を考えることができたら…と考えたのです。

「正解はない」「もやもやが増えた」・・・この2つも、参加者から聞かれた言葉です。
学び続けるために、この2つも、とても大事な意識だなと思っています。

この後も、道内各地で私たちのセミナーが開催されます。
この日の出会いがこの後も続き、共に学び合えますように…。
この日の問題意識がこの後も続き、共に学び合えますように…。

                 教師力BRUSH-UPセミナー 代表 大野睦仁



2016年8月1日月曜日

普段できない学び

 今年は持ち上がりの2年生を担任しています。子どもたちは互いに気心も知れて、時にはケンカもしながら楽しげに生活しています。私のクラスでは朝の健康観察では「元気です」「鼻水出てます」などの体調以外にも「今日は誰々の家に行くので楽しみです」「お兄ちゃんと朝からケンカしてやな気持ちです」など思い思いに付け加えて言う子がいます。夏休み前のある日、健康観察でYさんが「今日は久しぶりに習い事のない日だから楽しみです」と嬉しそうに話していました。その時は「子どもも忙しいもんだなあ」くらいにしか思わなかったのですが、次の日の健康観察では、「昨日はせっかくの日だったのに、塾の宿題だけで終わっちゃってがっかりです」と話していました。なんだか本当にがっかりしていて、気の毒になってしまいました。

 給食中に他の子に聞いてみたら、習い事で放課後が埋まっている子がかなりいるようでした。かと言って、そうした生活を子どもたちも嫌がっているわけではなく、それなりに楽しんで入る様子なのです。やっぱり習い事をたくさんしているKさんは、親から「やめて遊びの時間が取れるようにしようか?」と聞かれたそうですが、続けることを選択していました。とはいえ、1日の大半を学校で過ごして、その後毎日のように習い事に通う子どもたちは、大人と同様に非常に過密なスケジュールで過ごしているんだなあと、今更のように思うのです。それがいい悪いというものではなく、そういう時代なのでしょう。

 そんな話を聞いた後、授業や休み時間を子どもがどんな思いで過ごしているのか考えてみました。これだけ子ども同士で放課後遊べないなら、休み時間は本当に貴重だな、と。クラスの全員がそこにいて「行こうぜ!」の一言で約束完了。普段遊べない子とも自然に関われる時間。子どもにとっての価値を考えると、この貴重な20分休みを1分たりとも授業時間で奪ってはイカンと思うのです。大人だって勤務時間過ぎて会議してたらイラッとするのと同様に(^_^;)。

 また、夏休みは学校がないということで、子どもが子どもらしく遊べる時間を取り戻す時です。忙しい毎日を過ごしている子どもたちにとって、学校を離れてリフレッシュするというのは、昔の(私は昭和50年代がそうでしたが)小学生よりずっと大切なことなのではないかと思うようになりました。習い事の前に友達と遊んだり、約束も特にせずに公園に行って、会った人と遊んでみたり…当たり前のようなことが貴重になった時代にいることを意識するのも大切なのかもしれません。

 私たち教員も、普段できない学びをして、二学期に子どもたちに会えるといいなあと思っています。皆さんは夏休みは何をしますか。

(増澤友志)