2016年10月16日日曜日

第83回教師力BRUSH-UPセミナーin函館のご案内

日 時:平成28年11月26日(土)9:30~16:30
会 場:サンリフレ函館 中会議室

テーマ:みんながつくる みんなでつくる これからの教室


講 師:大野睦仁ほか
参加費:2000円(学生1000円)

日 程:

9:15~ 9:25 受付
9:25~ 9:30 開会セレモニー(総合司会:八重樫大輔)
9:30~ 10:00 チェックイン「“みんなでつくる学級”ってなんだろう」
  ファシリテーター:三浦将大
10:00~11:10 実践提案「学級の○○、みんなでつくってみた」(20分×3)
  提案1 【低学年】斎藤佳太「学級の風土」
  提案2 【中学年】加藤慈子「学級の色」
  提案3 【高学年】中原 茜「学級の授業風土」
  コーディネーター:三浦将大
  ファシリテーター:藤原友和
  グラフィッカー:鈴木 綾・八重樫大輔

11:20~12:20 講座と講評
「“みんなでつくる”とはどういうことか~大野学級、卒業カウントダウン~」
  講師:大野睦仁
  グラフィッカー:鈴木 綾・小辻美希

12:20~13:20 昼食

13:20~14:50 みんなでつくろう!「AL授業が学級を伸ばす!」(30分×2)
  模擬授業1「理科でつくるAL授業~課題を解決する~」三浦将大
  模擬授業2「国語でつくるAL授業~コミュニケーションの質を高める~」長澤元子
  グラフィッカー:八重樫大輔・小辻美希
  指定討論者:大野睦仁・藤原友和

14:50~15:05 休憩

15:05~16:30 チェックアウト「“みんながつくる”“みんなでつくる”ために必要なコト」
  ファシリテーター:三浦将大

18:00~ 懇親会
  プロデュース:山川香緖里

お申し込みはこちらから!

ほどよさの鍵

現在,育児休業をとってちょうど2ヶ月になりました。
子どもが1歳になるのをきっかけに,妻と交代する形で休業に入ったのです。

木下さんが1年間の育休をとられ,その後の復帰してから感じたことをこのブログ記事で書かれています。
私は,現在の状況から感じていることを書いてみます。

育児に徹すると,1日のサイクルがどんどん閉鎖的になってくることを痛感します。
私もこの2ヶ月の基本的な生活パターンから言うと,家族外の方と話をする機会は,隣近所の自分の母と同世代になる方々との挨拶を交えた話くらいです。
確かに,近所の保育所では,子育て支援センターが開設されています。しかし,なかなか生活のリズムの中にうまく組み入れることができず,まだ,行けずにいる状態です。最初のきっかけを作ることができれば,その後も組み入れられるのでしょうが,それがなかなかできないのです。

そんなところに,「育児をしっかりとしなきゃ!」とか「早期教育で子どもの力を伸ばさなきゃ!」とか,「こういう子どもをめざさないといけない!」というような意識をもつようになると,そこには,ギシギシとした子どもとの関係が生まれてくることが,容易に想像できます。
子育てに辛さを感じてしまう状況です。真剣に取り組もうとすればするほど,その辛さと正対するようになるわけです。

私の場合,現在のところ,全く辛さを感じずにいます。それどころか,初めての女の子(第1子と第2子が男の子で,この子が第3子)で毎日メロメロになっています。確かに,育休に入って,たかだか2ヶ月であるということは,大きな要因としてあると思います。ですが,先に書いた2点について,自分なりにクリアできる状況にあるということも大きいと考えています。

まず1つ目。閉鎖性について。
育休パパ仲間を身近で見つけることは,なかなか難しいです。


左の表で示されているように,昨年度の男性育休所得率は,2.65%ですから。それでは,ママ友…と言っても,まだ,支援センターにも行けていない状況ですから,それも無理なわけです。

ただ,私には,強力なサポートがいました。しかも,すぐ隣に。
それは,妻です。聞けば,何でも答えてくれます。不安も喜びも共有してくれます。

妻が第1子,第2子,そして,今の第3子と休んでいるときに,自分がどれだけ同じ役割となれるような振る舞いができたかと考えると,痛烈な反省の気持ちしかありません。きっと,これまでの私のような方々は,今もたくさんおられるのでしょう。たった1人のサポートの存在で,本当に助けになります。自分の身近にいてくれることが望ましいでしょうが,とにかくどんな関係でも「つながる相手がいる」ということは,助けに必ずなります。そんな人をしっかりと見つけることは,とても大切なことだと強く感じています。

2つ目。「よりよい子育て思考」について。
第1子のとき,何も分からない中でも,「よりよいことをしていこう」,「子どもにさせてあげよう」と息巻いていたことを思い出します。「よりよい子育て思考」をレベルで表すと,「MAX」でした。
第2子のとき,同じ気持ちで接しているつもりでも,どこか,「2度目」の意識があり,「余裕」と表現していいものなのか考えてしまいますが,そんな気持ちが生まれてきました。
第3子の今,「まぁ,大丈夫でしょう!」という気持ちがかなりの割合であり,「気楽」という気持ちになっている感じです。
育ちの見通しが立てられるようになると,気持ち的には気楽になってくるということでしょう。決して,子育てをおろそかにするという意味では全くありません。あくまで,気持ちです。その心構えが,向かい合うことをほどよくさせていくと感じています。


さて,長々と育休中に感じたことを書いてきましたが,このことは,教育の場でも共通しているなぁとも感じています。特に,小学校において。

小学校の学級担任で,さらに,学年1学級だったりすると,学年打ち合わせも無く,相談することも無いといったことがあります。そんな時,やはり,身近な校内で低学年ブロックのような区分けで考えて,相談できる体制が作れたら同じ効果があるでしょう。校内で難しければ,他でも構いません。どんな関係でも「つながる相手がいる」ということは,助けに必ずなります。

「子どもたちの学力をつけなければ!」「子どもたち同士が安心して話し合えるような関係をめざさなければ!」等々,学級担任であれば,必ずめざすことでしょう。そのとき,自分が辛くなるくらいに考えすぎていませんか?そこに,「気楽」さは,ありますか?その心構えが,子どもたちと向かい合うときの一挙手一投足,一言,表情……いろいろなところにほどよく作用してくるはずです。

育休を通じて,今,感じていること。

来年の4月の復帰時に,家でも職場でも,大事にできますように!!


                             (太田 充紀)



2016年10月15日土曜日

チーム研修でアクティブに

勤務校では,国語,算数,理科,特別支援の4チームに分かれて校内研修を進めています。



これまでは,学校全体で1つの仮説を検証するスタイルで研修を行ってきました。

それぞれの教室で実践する上での縛りが多いのですが,全学級にそれがフィットするかというとそうでもない。結果,徒労感ばかりが募る……。もしくは,「みんなに見られるときだけ」理論どおりの授業をつくり,それ以外の日常実践は全くそれとは違う授業……。そんな悪循環が見られていました。



それなら,もっと自由度が高く,日常の授業改善に生かせるスタイルの研修を目指そうということで,チーム型研修がスタートしました。



私は「チーム国語」に所属しています。

チーム全体で共有している目標は,次の通りです。

① 日常授業の中で,全児童が言葉を使って表現する授業づくりをしよう。

② 日常授業の中で,全児童が「聞くこと」の大切さを意識する授業づくりをしよう。



チームの中で「仮説」は作りません。そこに時間をかけるのではなく,それぞれのクラスの実態を考えて,①や②に近づけるためにはどんなことをしたらいいかを考えることにしています。チームの中では,「何か面白そうな先行実践を見つけてきて真似することから始めてみよう」「その実践を最低1ヶ月は続けてみよう」を合言葉にしています。先行実践を追試して,その成果はどうだったかを確かめる作業を月1~2回の研修の時間に加えて,自主的な集まりの中で行ってきました。

これまで半年間研修を続けてきた中で,このような姿が見られるようになってきました。



これまで指導書通りの流れでしか授業をしたことがない先生が,子どもが意欲をもてそうな活動を設定しようと先行実践を調べたり,自分で開発したりするなど,工夫するようになった

教務主任の先生が,国語科の指導のポイントを模擬授業や資料を使って発信してくれた

チーム内でまわしている「実践交流ノート」(交換日記みたいなものです)に,今悩んでいることや,試してみたことについて書いてくれる先生が増えた

子どもの書いたものをもってきて検討したり,授業ビデオを撮ってきて検討したりするなど,子どもの実際の姿を見て話そうという姿勢が増えてきた

チーム内の先生同士の情報交流が活発になってきた



「先生たちが,主体的に研修に取り組むようになってきた」という点では,一定の成果はあったのではないかなと思います。(もちろん課題も多くありますが。)



子どもたちに「主体的で対話的で深い学び」を求める私達。

その私達がどのように学んでいくか。

これは,非常に大切なことだと思います。

もっとみんながアクティブに学びに向かっていけるように,今後もいろいろと作戦を練っていきたいと思っています。

(小林 雅哉)

2016年10月1日土曜日

「私と仕事どっちが大事?」


どちらも大事なことが出てきた場合,どう答えたらいいのだろう?そんな場面は珍しいケースではない。どちらとも言えない…。そんな場合どうしますか?



私は,昨年度1年間育児休暇を取りました。男性としては珍しいケースだと言われます。男性の育児休暇取得率は短期・長期合わせて2%前後。1年間取得する人は,さらに少なくなります。(平成27年度雇用均等基本調査によると男性の育児休暇取得率は2.65%。その中で1年以上育児休暇を取得した人は2%。1万人に約5人。)自分が育児休暇を取得しようと考えたのは,様々な要因があります。環境・時期・周囲の理解,何より育児休暇を取りやすい公務員だったこともあり取得しました。育児休暇を取得したくても取れない環境にある人はたくさんいることを理解しつつ,取れる人は取らなければという思いもありました。



 育児休暇から復帰して職場も変わり,半年経過。復帰しての半年は,「これまで通り」の仕事と「現実」の仕事との間でさまよい続けた半年でした。これまではここまでやっていた。でも,保育所の迎えに行かなければならない。病院に行かなければならない。これまで以上に子どもに目が向き,自分の仕事と家庭を意識する半年。これまで以上に効率を考え,仕事の軽重をつけ,取捨選択していく毎日。母親として育児休暇を取得し,職場に復帰している先生方に頭の下がる思いを抱きつつ,自分なりのスタイルを今現在も模索しています。



 仕事と育児どちらが大事でしょう?自分はどちらも大事だと思っています。後は,その時々のバランス。そして,調整。今日は,子どもが耳鼻科に通院したため,仕事:少年団:家庭は,3:3:4のバランスで1日を過ごしました。明日は,少年団の大会が1日あるため,仕事:少年団:家庭は,1:8:1になるでしょう。もちろん,これにやらなければならないこと,やりたいことが入ってくるので,この割合ではないことも考えられます。



「私と仕事どっちが大事?」には,「どっちが大事?」ではなく,そう聞いた背景を考えることが必要だと思います。育児休暇を取ってから,子ども・保護者・同僚の言葉や行動に「どうして?」と背景をより考えるようになりました。「期日まで提出物を!」と言いますが忙しい時についうっかり見落とすことや忘れてしまうこともあります。忘れ物をチェックしてくださいと言っても,夜遅くに帰ってきて話を聞けないことだってあります。自分の場合は,育児休暇の時間は,これがすべて!絶対!ではなく,柔軟に考えられる「幅」を学ぶ時間だったように思います。1つのことを徹底することも必要ですが,その場・その時・その子ども・保護者・同僚に応じて柔軟に考える先生がいてもいいと思いますが,どうですか?
                             (木下 尊徳)

意見を言えない子どもと私

 自分の意見をはっきり言いなさい。
 教師が多く口にする言葉だ。ところが子どもは、自分の意見がわからなかったり、賛成されなくて傷つくのが嫌だったりと意見をつぶやくことさえ難しい。
 そんな子どもたちにアサーション・トレーニングを実施することもあるが、子どもたちの気持ちは痛いほどわかる。私自身が意見を言えない大人だったからである。
 新卒教員だった頃、職場の同僚数名と珍しく昼食をとりに出かけた。給料日前の財布の中には2000円弱の現金。高級料亭にでも行かない限り、一人分のランチには間に合う金額だ。
 向かった先は回転寿司。値段によって皿の色が違うタイプ。所持金を計算しながら、皿を選ぶ。1番安い100円の皿だけでは何となく恥ずかしい。200円の皿も交えつつ、周囲の先生方とそう遜色のない皿のタワーが積み上げられていく。順調に食事は進む。
 そのときアクシデントが起こった。同僚の先輩女性教師が、「このお寿司美味しい。食べてみて」と1貫自分で食べ、残りの1貫の皿を差し出す。
「あ、いただきます」と皿を受け取り、口にする。
「あ、おいしいですね」と言ってから首をかしげた。
(この皿はどうすればいい!?)
 皿をくれた先輩は何事もなかったように、次の寿司を頬張っている。助け舟を出してくれる同僚もいない。
 自分の意見をはっきり言うことの難しさを噛みしめつつ、そっと自分自身のタワーの上に一際輝く皿を積み重ねた。内気なフレッシュマンに何が出来ると言うのか。
 しかし、それがきっかけでふっきれた。自分の財布の極限まで攻めた。おそらく財布に残る金額は、道端に落ちていたとしても小学生も拾わない。
 産油国の新興都市の高層ビル群のようにテーブルにはタワーが立ち並ぶ。
 難局を乗り切った自分自身を心の中で褒めながらレジに並ぶ。しかしその時同僚教師の衝撃的な言葉を耳にした。
「割り勘にしようぜ」
 結局私は一番親切にしてくれていた同僚からお金を借りた。
 今、アサーション・トレーニングを実施するのは、あの時の悲劇を繰り返さないためなのかもしれない。そんな私も今ではセミナーでは90分位べらべらと喋り続ける。それはパワーポイントのおかげだ。「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に普段は極度に内気なのにバイクに乗ると強気になる警察官が出てくる。私にとってのバイクはパワーポイントなのだ。
自分の意見を言うためには、技術だけでなく、どうしても伝えたいくらい好きなことや自信が持てる武器が必要なのだと思う。最後にこの場を借りて言わせてください。
「お皿戻していいですか?」 
                  (千葉孝司)