2016年11月30日水曜日

第83回教師力BRUSH-UPセミナーin函館ふり返り

1 企画趣旨とその実現に向けたオープニング・セッション

(1)集会コンセプト

 この度の函館集会のコンセプトは「〈みんなでつくる〉を考える」というものでした。教師が一方的に押し付ける授業や学級経営の在り方ではなく、子どもたち「みんなでつくる」在り方を考えていこうというものでした。
 うんうん。そうですよね。
 みんなでつくるって、きっといい学級なんですよね。

(2)オープニングの問い

 冒頭、オープニングセッションで、この日のメインファシリテーターである三浦さんは次のように投げかけました。

「〈みんなでつくる〉って本当にいいの?」

 え。

 この問いによって参加者は一気に「思考モード」に切り替わりました。無前提に「よい」のかどうか、本当に考えて実践してきただろうか。そういう内省に向かいます。
 午前中の実践提案3本、模擬授業2本は、上記の問いに貫かれて参加者の思考を刺激し続けました。

2 集会の実際

(1)実践提案×3

 斎藤佳太さんによる低学年の実践は、いずれ「みんな」に向かうための、自分づくりを報告してくれました。教師がつくる安心感がベースだということが根底にあります。
 中学年では加藤慈子さんが学級の「色」をつくっていくにあたって思考ツールを位置づけた実践を紹介してくれました。「アイドル会社」の動画には萌えました。ここでも、活動のプロセスを思考ツールという枠にのせるとやりやすいよ、という教師のつくった仕掛けが提案されています。
 高学年の中原茜さんの報告は、腹式の学級における自分たちで進める授業の在り方を提案するものでした。校内研修として取り組んでいる実践には、子どもたちが自律的に学ぶ姿とともに、それを可能とする地道な積み重ねが報告されていました。

(2)模擬授業×2

 三浦将大さんの模擬授業は理科の「気体の性質」でした。二段階の実験を組み合わせて、ペットボトルの中に入っている気体の正体を突き止めるという学習活動は、とても意欲をかきたてるものでした。対話を生む仕掛けや、追及を持続させる活動構成など随所に工夫が凝らされた授業提案でした。
 長澤元子さんの模擬授業はひたすらドイツゲームをするというものでした。二つのグループに分かれて、次々といろんなゲームを経験します。長澤先生が付かない方のグループでは「預け先がない」という理由で連れてきていらした2年生の息子さんがゲームのルールを説明してくれました。最初は戸惑いがちだった参加者も、徐々に笑い声が漏れ、2ゲーム目には笑い声が起きるタイミングが揃ってくるなど、一体感を感じさせる雰囲気で授業は終わりました。
 二つの授業は、ともに教師が発問・指示・説明の積み重ねによって授業が進んでいくのではなく、「間接的にねらいに導いていく」という仕掛けがありました。ここにも「みんながつくる」を考えるヒントがあらわれていたように思います。

(3)大野睦仁先生の「卒業カウントダウン」提案

 9月には別の企画で函館にいらして、「大野学級のゲンザイチ」を提案してくださった大野先生。今回は卒業までの「59」日間をどのように過ごしていくのか、現在までの取り組みを振り返りながら、学級通信などをもちいて提案してくださいました。
 その中で、本日のオープニングに絡めて提示された二つのフレーズが印象に残りました。

 ・「みんなでつくる学級」をつくる…
 ・「みんな」の中には…

 詳細は参加者のみにとどめておきますが、「あぁ、そうだよな」と強く納得したフレーズでした。私たちはいかに前提を疑わず日々を過ごしているのか…と気づかされた瞬間でした。

(4)ふり返りは参加者全員でファシグラ

 最終コマはリフレクションの時間です。
 「全員でファシグラってみよう」という三浦さんの投げかけ。
 これに参加者はとまどうかと思いきや…。
 会場にはこれまでのファシグラが全部貼られています。
 一コマにつき、二人ずつで描かれていますし、描いている姿も見てきました。そういうわけで「どう描いていいかわからない」ということもなく、全員がすらすらと描き始めます。12名全員が書き上げたところで、一人ずつ今日の学びを発表して聞き合い、クロージングセッションが終わりました。いわゆる「ペイントリフレクション」という方法がとられたわけです。

3 参加者・事務局の振り返り

 11月26日(土)に開催された学習会でしたが、その後もFBグループ内で振り返りが続いております。ブログ公開用に書いてもらった振り返りには、次のような言葉が並びました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 今回の函館集会は、実践報告3本、模擬授業2本、大野さんの講演も全てが素晴らしかったと思います。そのような場を「増幅する装置」として、オープニングセッション・クロージングセッションをファシリテートした、三浦将大さんの果たした役割は大きかったと思います。簡単に言うと、「それまでに書かれていたレコーディングも材料にしながら、全員でファシグラ」をしたんです。いわゆる「ペイントリフレクション」に近いものと思いました。Nextにつながります!(藤原友和/主催)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
オープニングでは,その時点で“みんながつくる,みんなでつくる教室”に必要なことを出してもらいましたが,出された言葉に参加者の意識の高さを感じました。
クロージングでは,学びをファシグラってもらいました。オープニングでの考えにプラスαがあったり,より具体的な言葉になっていたりと,それぞれの学びが反映されたFG・発表になりました。
より深い学びになるように,オープニングでの「問い」,FGの効果的な活用など,改善すべき点もあらたになりました。(三浦将大/メインファシリテーター)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 各講座・模擬授業の内容について、常時2名のグラフィッカーが同時にレコーディングをしていきました。後から比較すると、グラフィッカーによってクローズアップされた言葉が異なります。それぞれの問題意識の違いが表れていると思われます。自分のノートと見比べながら読むことで、講座内容の理解がさらに進む仕掛けがありました。これが1日の濃い学びを支えていました。(斎藤佳太/実践提案/BRUSH本体事務局)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 今回初めてグラフィッカーとして参加させていただきました。
 実際にやってみると,描くことに精一杯でしたが,どの言葉をどのように描くか,たくさんたくさん考えることができました。
 また,複数人で1つの講座をグラフィックする事で気付いた事の中には重要視する部分が異なるという事もあります。
 人によって心に残る部分が異なるからこそ,なぜ・どうしてそう描いたのかを互いに言及し合う事で,より深い学びを得られるグラフィックになると感じました。
受講者として,グラフィッカーとして,みんなで高め合えることができた1日でした。(鈴木綾/グラフィッカー)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 今回は「みんながつくる、みんなでつくる」がテーマでした。
 三浦先生のオープニングセッションではいくつか問いがありましたが、特に「みんなでつくる学級はいい学級なのか?」という投げかけで1日の学びの軸が決まったように感じます。

 みんなでつくる学級は、いいか悪いかより「すごい」というイメージでした。つくるのが大変だからです。特に大野先生には「これを実践すればこんな学級になる!」という光を全面に伝えるのではなく、「Aの実践をして結果は◎。けれど、負担に感じている子もいる可能性もある。たとえば…(具体的な事例が続く)」というように成果と課題をセットで伝えていただきました。さらにその日のうちに学びをファシグラでまとめる…。
 how-to実践を「与えるだけの集会」ではなく、与えられた実践をきっかけに「みんなで考える、みんなが新たな価値をつくることができる集会」になりました。(中原茜/実践提案)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(まとめ 藤原友和)

2016年11月20日日曜日

学び方を選択する。


 教員になって11年目となりました。今年は10年経験者研修に参加しています。先日この研修の一環で研究授業を行いました。研究授業のテーマは「課題探求型学習」。生徒が課題を発見し、生徒同士で練りあいながら課題についての考えを深め、解決していく。大雑把にいうとこんなイメージでしょうか。今回はこの研究授業を作る上で考えたことを御紹介させて頂きます。

 「課題探求型学習」では必ずといっていいほど、グループでの学習が行われます。本来「課題探求型学習」では必ずしもグループ学習を必要とするわけではないのだと思うのですが、様々な研究授業を観てみるとグループで話し合うような場面が盛り込まれているのが実際のところです。これはグループで意見を交流しながら、生徒が主体的に学びを深めるといったことをねらっているのでしょう。かくいう私も自分の授業に積極的にグループ学習を取り入れている一人です。

 しかしグループ学習を授業で行っていて、最近新たな疑問が浮かんできました。グループでの学習を授業に取り入れることは、逆にいえばグループでの学びを強制しているのではないだろうか、というものです。本来学問とは孤独なものという側面もあります。確かにグループで交流する価値がある課題だけど、今はまだ個人でじっくり追究したい。学習者としての生徒にはそんなこともあるのではないでしょうか。そんなときにグループで交流することを強要されてしまっては「主体的に学ぶ」ことにならないのではないか。ここで授業づくりが行き詰りました。

 実生活においても人生でぶつかる様々な問題の中には一人で解決しなければならないものがたくさんあります。確かに仲間と協力して課題を解決する場面もありますが、そのような場面ばかりではありません。さらにいうと個人でも仲間と協力してでも、どちらでも解決できるけれど、どちらの手段が自分に合うのかを自分で選択しなければならないような場面もあることでしょう。そうであるならば、仲間と協力してグループで課題を解決するのか、あるいは個人で課題を解決するのかを選択できるような場面を授業の中に設定する、ということも一年間の授業の中にあっていいのではないのでしょうか。あるいは個人とグループを自分でうまく使い分けながら課題解決を目指すような授業も実生活に役立つことでしょう。個人で行うこととグループで行うことの双方の良さと欠点を繰り返し生徒に体感させたうえで、自分で主体的に課題解決の方法を選択する力をつける。このことはきっと将来ぶつかる問題を解決する上でも役に立つに違いありません。授業における一番の目的は課題の解決です。しかしこの目的に至る手段には多様性が認められていいのではないか、そんなことを考えて今回の研究授業を行いました。

 授業はいくつかの成果と課題を残しましたが、授業後の検討(仲間との協力)と自分の中での反省を通してさらに授業づくりについて考えていきたいと思います。
                                (髙橋和寛)

2016年11月19日土曜日

第82回 教師力ブラッシュアップセミナーin北見終了



 11月5日(土)に、2回目の北見集会が行われました。

 集会の様子をお伝えします。 
 
 場所は端野町「いなかふぇ 木倉屋」さんでした。

 参加者の方の中には、「2回目の参加です」という方もいらっしゃいました。



 アイスブレイクを兼ねたランチタイムの後は、講座のスタートです。

 
 講座は、「多様性」「あの子」をキーワードにして、授業づくりや学級づくりについて。

 実践内容は様々でしたが、それぞれの提案に共通する視点や考え方がありました。

 「さっきの講座と似ている考えだなあ。」

 「同じキーワードが出てきたなあ。」

 と感じるところがありました。

 

 「参加者の方と一緒に考えていく学習会にしたい。」という思いで、交流タイムを設定しました。


 「自分たちの教室のインクルーシブのこと」

 「教室にいるあの子のこと」

 「明日からの教室づくりのこと」

 をテーマに。

 席替えをしながら、メンバーを変えて交流をしました。

 子供たちのことについて思いを巡らせる時間があることで、

 新しい視点や新たな疑問をもつことができたのではないかと思っています。



 学習会の後は、北見市内で懇親会も行いました。

 美味しいお料理を食べながら、講座のことについて、各々の学校のことについて、趣味のことに

 ついてお話して、楽しい時間を過ごしました。



 参加された先生方、本当にありがとうございました。

 また、落ち着く空間を提供していただいた、
 
 「いなかふぇ たんの 木倉屋」様にも、感謝申し上げます。



辻村 佳子





絵本と私

 3度目の1年生の担任をしています。私のクラスの国語の授業の最初は読み聞かせから
スタートします。
 「今日の国語はまずは読み聞かせです。」子どもたち「やったー!」
 4月から続けてきてこのやりとりが日常になりました。子どもたちが集まってぎゅうっ
と固まって読み聞かせする本に目を向け、耳を傾けます。
 時には面白い話を、時にはすっと話の世界に入っていく話を、時には子どもと対話をしながら…。色々なお話を子どもたちに届けます。
 子どもたちの本を見つける真剣な目。笑顔。絵本を通して子どもたちと作る雰囲気はとても温かくて子どもたちも、私も好きな時間です。
 学級文庫、通称「たなぶんこ」にはたくさんの絵本があります。いつしか子どもたちはその中から読んでほしい本を選んで、「これ読んで」と私の机の上に置いていくようになりました。
国語だけではなく、道徳、生活など様々な学習で私にとって絵本が必須となりました。
私の学級経営において、「絵本」はなくてはならない存在なのです。

 子どもの頃には母に読み聞かせてもらっていましたが、以前はここまで私は絵本に夢中になることはありませんでした。
 私を絵本に目覚めさせたのは、前に住んでいた町の人たちとの関わりが大きかったです。
学校での仕事の傍ら、地域の読み聞かせボランティアに所属したくさんの町民や子どもたちに読み聞かせを行いました。町の図書に関わる様々な取り組みにも関わらせてもらいました。その中で絵本が大好きになり夢中になってたくさんの絵本を読みました。絵本が私のライフサイクルの一部になりました。
 地域に一歩踏み出して活動できたことが、私の教員としての幅を広げてくれました。本当に感謝しています。

 この春、異動をして新しい学校で勤務しています。学校は変わっても私のライフサイクルは基本的には変わりません。学級づくりの一つの手段として「絵本」を私の武器としてどんどん実践を積み重ねていけたらいいなと思っています。そして学校だけではなく地域に一歩踏み出し、一町民として子どもたちを見守り育てていきたいと思います。
 地域に一歩踏み出してみること、それが実は教員としての力を高める一つの手段になるのかもしれません。

                             (田名部 圭一)

2016年11月1日火曜日

第84回BRUSH-UPセミナーin帯広のご案内


【これが私の生きる道!~教師の笑顔が子どもを変える~ 】

 

「知識基盤社会」「少子高齢化」「グローバル化」と今まで経験したことのない世界が待ち受けています。この台詞も聞きなれてしまう昨今。教育界に目を向ければ、「アクティブラーニング」「大学入試改革」「道徳の教科化」と目まぐるしい変化に右往左往してしまう…。教育に、そして教師に求められるものが増えることに、不安を覚えていることも少なくない…。



そんな今だからこそ、「自分という人間だからこそできる教育は何か」「自分らしい教師とは」という視点が必要ではないでしょうか。教師が自分らしさに自信をもって笑顔で過ごす姿は、子ども達にとって安心を生み出し、子どもたちの成長までつながっていきます。



そこで、今年のブラッシュアップセミナーin帯広では、「今求められる教師像」と「自分らしい教師像」を結ぶ時間を作りました。2学期の実践を振り返りながら、みなさんと一緒に考え、これまでとこれからがつながる時間を過ごせれば嬉しいです。


お申し込みは【こちら】から!



【日 時】

 平成28123日(土)9:3016:30

【場 所】

 とかちプラザ 306号室

【参加費】

 3500円(お弁当・お茶つき)

【タイムテーブル】

9:30 9:40 オープニング「自分らしさって何だろう」

9:4010:40 宇野弘恵   「女性教師だからできること」

10:5011:50 高橋裕章   「男性教師だからできること」

12:5014:10 十勝発!実践発表 「これが私の生きる道!」

              ・山河 愛(中札内村立中札内小学校)

              ・黒川達也(大樹町立大樹小学校)

              ・宮前敦子(音更町立音更中学校)

              ・加地 曜(足寄町立足寄中学校)

14:2014:50 石川 晋  「学校でしなやかに生きるということ」

15:0015:30 千葉孝司  「自分らしさを見つめ直す」

15:4016:30 対談    「自分らしい教師と求められる教師」

               宇野弘恵・高橋裕章・石川晋・千葉孝司

16:3016:45 クロージング 「明日から私が生きる道」



【講師紹介】(登壇順)

宇野弘恵

旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員となり,思想信条にとらわれず,今日的課題や現場に必要なこと,教師人生を豊かにすることを学んできた。現在,理事を務める。

高橋裕章

札幌市内小学校教諭。教育実践サークル「DNA」副代表。国語実践研究では、科学的「読み」の授業研究会から読解の実践方法を学び、現在は、その手法を活かした読解指導や論理的思考力を高める授業づくりに力を入れている。

石川 晋

上士幌町立上士幌中学校。学生時代より授業づくりネットワーク運動に参加し、20133月よりNPO授業づくりネットワーク理事長。2015年度は全国20ヵ所以上を回って研修会を実施。日本児童文学者協会会員、北海道子どもの本連絡会運営委員。

千葉孝司

音更町立音更中学校教諭。十勝ライフスキル教育研究会代表。いじめ防止や不登校に関する講演,執筆などに取り組む。カナダ発のいじめ防止運動ピンクシャツデーの普及にも努めている。



【ファシリテーショングラフィッカー】

新川宏子 横田陽子 山河愛 木下尊徳

教師力ブラッシュアップウィンターセミナー in 札幌のご案内

「<新年度/これから>を見据えた学級づくりと授業づくり」 







 2017年のウィンターセミナーは、「一日一笑!教室に信頼・安心が生まれる魔法のネタ」「学級開き入門 (THE教師力ハンドブック)」「社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術 どの子も社会科好きになる授業ネタ&アイデア」などの著書をもつ宮城・石巻から佐々木潤先生をお招きします。
 模擬授業と、佐々木潤先生による解説や講座を通して、具体的な授業づくりのコツを学びます。そして、新年度を見据える3学期前のこの時期だからこそ、佐々木潤先生の学級づくりから、これからの教室づくりを考えます。<新年度/これから>に向けて、大切なことを体験し、思考する1日です。
 2017年の学び初めは、教師力BRUSH-UPウィンターセミナーから!多数の参加をお待ちしております。

【日時】2017年1月7日(土)9:15~16:50

【場所】札幌市産業振興センター(札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1)

【参加費】3,500円

【プログラム】 ~詳細は随時更新いたします~

09:15~09:30 受付
09:30~09:35 開会セレモニー
09:35~10:05 チェックイン(函館市立高盛小学校 三浦将大)
10:10~11:10 「これから」を意識した模擬授業と解説
          <模擬授業25分×解説5分を2本>
           北広島市立大曲小学校 山本和彦
           十勝管内小学校    西村弦
11:20~12:30 講座「新年度に向けて~授業づくりで大切なこと」(佐々木潤先生)
12:30~13:30 昼食休憩
13:30~15:00 講座「これから時代の教室づくり~私が出会ってきた子どもたちから学んだこと」
           (佐々木潤先生)
15:10~15:50 対談「ぶれるコトと迷うコト~新年度を迎える前に考えたいこと」
           (佐々木潤先生&札幌市立三里塚小学校 大野睦仁)
16:00~16:45 チェックアウト(三浦将大)
16:45~16:50 閉会セレモニー

お申し込みは【こちら】から