2017年9月29日金曜日

休憩時間の過ごし方

今の学校に転勤してきて,休憩時間に意図的にしていることがあります。

学校の隣が大きな公園で,その公園に行くことです。表向き,誰がどんな遊びをしているか,生活科の事前下見という感じですが,一番のお目当ては雑談です。

休憩時間の一服の同僚との雑談です。自分は一服しないのですが,短時間の雑談がある意味貴重な時間になっています。子どもの情報交流の他にも,教室で使えるアプリ,ドングリ収集場所,校内研修の進捗状況,明日の授業の構想等々。立ち話で短時間なのが良いのだと思います。

さて,こういう時間を大切にしたいなぁと思っていますが,これからは防寒対策をしなければならない季節がやってきます(昨日,旭川でも雪虫を見かけました)。これからは寒さと戦いながら?有意義な休憩時間を過ごしたいと思います。

(大西 陵公)

2017年9月26日火曜日

評価は自分のリフレクション

 前後期制の札幌は、成績提出の時期です。今年は6年生の担任なので、所見もたくさん書くところがあります。今回とにかく悩んで、土日にずっと頭を捻りながら所見を書いていました。何度も消して、書いて、直してやっと完成です。

 なぜこんなに時間がかかったかというと、きちんと子どもを見れていなかったからだった、と思っています。一生懸命子どもたちを指導していたことは確かだけど、あまり余裕のある状態ではありませんでした。

 私は低学年担任になることが多く、今の学校に異動してから初めての高学年担任でした。教科指導にしても、行事の取り組みにしても、困ったときにぱっと出てくる引き出しの数は低学年の時に比べると少ないので、悩むことも確かに多くありました。

 そんな中、子どもたちや周りの先生たちに助けられながら無事に前期を乗り切ってきました。ですが、余裕のない中で指導していて、果たして子どもたちの成長をきちんと後押しできただろうか……と反省しています。

 通知表の所見は子どもたちへの評価であると同時に、教師自身の重要なリフレクションでもあると改めて思いました。子どもたちの成長を意識しながら、どのように指導していくのか計画したり、関わったりすること……と書くと当たり前のようですが、今回自分がそこが十分でなかったことを後期に生かしていきたいと考えています。

 6年生の子どもたちが卒業に向けて、小学校生活の最後のステップを大きく羽ばたけるようにするために、子どもたちに向かう目線を見直していく必要を感じています。前期の評価で自分が感じたことを、どのように後期に反映させていくのか子どもたちに通知表を渡しながら考えていきたいと思っています。
(増澤友志)

2017年9月21日木曜日

今こそアナログで


現在4年生の担任をしている。
昨年度からの持ち上がりのクラス。

3年生の時から継続した取り組みの中に「暗唱」がある。



担任が選択した詩や歌,数字の単位や早口言葉などを

1つの学期に8個ずつ暗唱するというもの。
(1つの学期を4か月ずつ,1か月2個ずつと考えて)

今学期は,春と秋の七草・旧暦名・十二支・かっぱとかえる

平家物語・英語の月名・それが大事・都道府県名の8つ。



1つの暗唱が終わればカードにハンコを押し,

8つすべて達成したら「暗唱完全制覇証」を渡しています。



早く終わった子どもたちは「試験官」として

仲間の暗唱を聞く役目に回ってもらいます。

実は,この「試験官」の役割が大きく,
全員達成に向け,試験官が,
覚え方を教えてあげたり,事前に聞いてあげたりすることで

今のところ全員が意欲的に取り組み,全員が完全制覇をしています。



継続的に暗唱に取り組むことで,

言葉のリズムを体感したり,日常では使わない言葉にふれたりと

子どもたちにとって貴重な言語経験となっています。



様々な取り組みがある中,地道な暗唱への取り組みが

子どもたちにとって「不易」なものであると思っています。



だからこそ,この言語経験を継続させるためにも

子どもたちが楽しみながら取り組めるような工夫を今後も考えていきます。
                             (木下 尊徳)

2017年9月18日月曜日

技能教科だから、子どもの内面を大切にする

今更な事ですが、小学校で担任をしていると、国語・算数・理科・社会…音楽・体育、全教科を教えることがほとんどです。全教科バランス良く指導できれば、素敵だなあと思います。

 大学生の時に受講した「小学校音楽」の授業で、リコーダーを演奏した時のことです。私は1番前の席に座っていました。隣は男の友達。一緒に曲を演奏するのですが、私は大して指使いも分からないしリズムもよく分からないから、変な音がピーピーと鳴ってしまいます。それを聞いた友達が笑って一言。「女子でこんなにリコーダー吹けない人、俺初めて見たわ」と。「女子だからリコーダーが上手」という考えはどうかと思うのですが、そう言われる位、私は楽譜を読むのが苦手だし、ピアノもあまり弾けません。だから音楽の授業に対して、苦手意識がありますし、憧れもあります。
 
 そんな私に、ある方が「音楽の学習会があるから、来てみませんか?」と誘ってくださいました。これは行ってみたいと思い、当麻まで行き、参加してきました。「楽しく学びのある音楽の授業づくり」というテーマでした。主催は「まなぼう屋なよろ」さんで、講師の先生は、授業づくりに関わる理論から実践方法までをお話してくださいました。

 「技能教科だけど、子どもの内面(思いや意図)を大切にする」ということを、模擬授業で何度も見せていただきました。音楽の授業というと、「上手に歌うには…」「鍵盤を上手に弾くためには…」ということに目が向きがちだったなあと振り返りました。それなのに「鑑賞!!」の授業では「この曲を聴いて、どんな気持ちになった?」と子どもたちに問いかけてしまう。きっと私が今まで行ってきた音楽の授業は、ぶつぶつと切れている授業だったのだと思います。「鑑賞」と「表現」をつなげるように授業をしていきたいと、授業の枠を見直す機会になりました。

 また、学習会では全員で歌う時間が何度かありました。社会人になってから、何十人で合唱する機会なんて久しぶりでした。「シ♭からドまで」「ふじ山の1番盛り上がる歌詞だけ」「赤とんぼ」を皆で歌いました。皆の声が揃うと、ブワッッッと鳥肌が立つあの感覚を久々に体験しました。あれはどの人にも起こる現象なのでしょうか。皆で歌うって楽しいなあと素直に思いました。これは1人では感じられないことだと思います。だからもっと学校や学級で歌う機会を増やしたいなあと考えました。音楽の授業でももっと歌唱の時間をとろうと思います。楽しい音楽を目指していきます。

 私には全教科をスペシャルに教えることはできません。だから少しずつ、どの教科のことも知っていきたいと思います。今回の学習会は、「まなぼう屋なよろ」さんとの出会いがきっかけでした。連休初日でもたくさんの人が集まり、皆さん楽しそうに学んでいる会でした。勤務している地域の近くに、このような温かい場所があって、素敵だなあと思います。出会いに感謝です。当麻の道の駅で食べた「すいかソフト」も素敵なお味でした。
(辻村 佳子)

2017年9月17日日曜日

今の自分にできること

 先日、前任校の研究発表大会に行ってきました。

 文部科学省の研究開発を町ぐるみで15年続けている地域です。幼小中校の連携、独自教科の開発など、その取り組みは非常に先進的で刺激的なものです。

 ただ、勤務しているときは、その壮大な取り組みがイメージしきれず、どこか前向きになり切れない自分がいました。

 現任校に来て2年。今になって、どれだけ恵まれた環境にいたのか痛感する毎日です。もちろん、地域も学校も子どもも職員も違うことを考えれば単純に比較できるわけではありません。それでも、「もっとできることがあったのでは…」「あれだけの環境を作るのはどれだけの人が動いていたのか…」と今更ながら思っています。

 また、それぞれの地域・学校には、それまでかかわってきた方々が作り上げてきた「文化」があります。異動してすぐの頃は、様々な違いに戸惑うことが多く、その時には前任校の「文化」が美化されることさえありました。

 離れて気づく。離れなくては気づけない。確かにそういうことも少なくありません。しかし、「そこ」に自分がいること自体に価値を見出すことができれば、きっとその環境を最大限に生かすことができるのではないでしょうか。

 離れた立場だからこそ感じられること。伝えられること。

 異動してきたばかりだからこそ、疑問にもつこと。

 長年かかわってきたからこそ、語れること。

 振り返り気が付く大切さもありますが、今の自分にできることは何なのかを考えることも同じように大切。そう考えると少し前向きな気持ちになれた気がします。

                               (西村 弦)

2017年9月16日土曜日

シャープペンシルの指導で考えさせられたこと

2学期に入り、クラス(6年生)で、「シャープペンシルの使用」について指導をしました。水泳学習に参加できない児童が自習の際に使っていたのを担外の先生が見つけてくださり、私に教えてくれました。
さて、そこから子供に話を聞くと、どうやら別の子も持って来ているということがわかりました。その子だけの問題ではなく、学級全体の問題でした。
 自身の机間巡視の甘さ(隙)が子供のルール違反を野放しにしたことが情けなく、強く反省しました。
 机間巡視が形式的になり、大事なことを見逃していたのだと思います。机間巡視は、「ただ行う」のではなく、子供の「何を見るか」を考えて、意図的に行わなければならないと痛感しました。

 さて、この時期の指導ですし、しばらく持って来ていたという事実もあるので、どのように指導しようか迷いましたが、次のように指導しました。
 まず、禁止されているシャープペンシルを使っていた子がいることを伝えました。
 次に、なぜ学校で禁止されているかを説明しました。

「筆圧が弱くなること(小学校ではここが一番大きい理由かも知れません)」
「折れた芯で床が汚れること」
「芯を出す音で集中が妨げられること」
「分解して遊んでしまう子もいるかも知れないこと」
などを話しました。

6年生にもなれば、ここで挙げたダメな理由をクリアできる子がいることも正直に話しました。内心そんな風に感じている子も少なくないだろうと思ってのことです。その上で、集団生活を行う学校では特定の子にだけ許可ができないのでルールとして全校で統一されていること。そして、ルールを守る態度も学校生活で身につけてほしいことなのだ、という説明をしました。
 
 どのように伝えると子供たちが納得できるか、正直迷いました(今も迷っています)。ですから、ここでの説明が適当だったのかもわかりません。
 ただ、一つ決めていたことがあります。それは、理由を説明すること無しに、「ダメだ!」「なぜルールを破るのだ!」という頭ごなしの指導は止めようということです。それでもまだ続くようならその時は個別指導かな、とも考えていました。

 幸いにも、その後、シャープペンシルの追加指導をしなくても済んでいます。子供たちに恵まれていたな、と思います。
今回の経験で、子供の指導は難しいな、と改めて考えさせられました。そして、子供をしっかりと見ることの大事さを実感することができました。子供たちの小さな変化を敏感に察知できるように頑張ろうと思いました。

(山本 和彦)

2017年9月14日木曜日

行事と日常のサイクル


今週、遠足がありました。天気が心配でしたが、どうにか実施することができてホッとしています。遠足は1年間に1回という学校が多いと思いますが、勤務校では数年前まで春にも実施し、1年間に2回遠足をしていました。私自身、2回行ったことがないのでどのようにしていたのか興味があったので話を聞いてみました。

 

春の遠足は、学級のまとまりで行きます。列の間隔が開きすぎないようにまとまって歩く、交通ルールを守るなど、規律を重視していたそうです。目的に着いてからも学級で動くようにし、学級のルールや結びつきを大切にしていました。

 

秋の遠足は、縦割り班で行動します。6年生がリードして、下級生と一緒に行動します。6年生がみんな楽しめるようにと遊びの計画をし、その計画をもとに縦割り班で話し合う。決まった遊びを実行していく。こちらは、規律よりも自主性を重視しています。

 

二つの遠足は、日常にも生きます。春の遠足で、規律を重視することは、教室移動の仕方など学級経営でルールを浸透させていくことにつながります。また、秋では規律を土台に子どもたちが自主的に動きます。6年生は、どの子もリーダーをやることでたくましくなり、下級生は6年生の進め方を学び、係や集会などの活動で生かしていきます。クラスの段階を踏まえて、その段階に合った遠足の仕方が設定されていました。遠足と日常がサイクルになっていて、集団や個が高まっています。

 

遠足だけでなく、どの学校行事も同様ではないでしょうか。日常の取組を行事につなげ、行事で育てた力をどのように日常に生かしていくのか、行事と日常はサイクルになっています。遠足の次の行事は、学習発表会。日常とのつながりを意識して取り組みたいです。

(加賀 大介)

2017年9月4日月曜日

「私とリフレクション」をテーマに函館から発信します

1 函館から発信します

 平成29年度より、教師力BRUSH-UPセミナーに、函館で一緒に学んでいる仲間が参加しました。別日程の研究会業務や家庭の事情などがあり、なかなか全員揃って活動というわけにはいかないのですが、細々とした活動を続けています。

 ベースになっているのは、藤原・三浦が地元での活動の中心としていた「教育サークル“LINKS”」と、北海道教育大学函館校の内藤一志先生のところに、研究上の相談で訪れたことをきっかけとして活動を始めるようになった長澤・藤原を中心とする「思考ツール学習会」です。

 このメンバーで、下記の通りblogにて「私とリフレクション」について、普段考えていることや改めて勉強したことなどを投稿します。そして、2月には「教師力BRUSHUPセミナーin函館」を開催します。そこでのテーマは「リフレクション」。内容は未定ですが、模擬授業や講座、実践報告などを通して、「リフレクション」について考えを深めていくことを意図しています。

2 執筆計画

 以下、blogへの投稿日一覧です。

 9月 4日 藤原友和(本号)
10月 5日 三浦将大
10月26日 田名部圭一
10月30日 藤原友和
11月 9日 鈴木 綾
11月16日 田中のぞみ
12月 7日 長澤元子
12月25日 藤原友和(BRUSH函館案内)
 2月26日 藤原友和(BRUSH函館報告)

 執筆メンバーは、校種、年齢(経験年数)、性別、校内での仕事等、多種多様となっています。それぞれの現場から考える「私とリフレクション」に、共通するものはなんでしょうか。そしてそれぞれの違いから得られるものは何でしょうか。私自身、執筆メンバーでもありますが、この仲間で考えていくことを楽しみにしています。

 以上、函館からの発信をよろしくお願いします。

(2017/09/04 藤原友和)

2017年9月2日土曜日

大変なときにも前向きに

 勤務している学校は、今、校舎改修工事の真っ只中です。
 立て替えではないので、通常の学校生活を校舎で行いながら、少しずつ工事をすすめています。
一昨年の体育館の改修工事からスタートし、今も校舎の一部で工事が継続しているという状況です。
 工事のメインとなる期間は、放課後や休みの日。特に、特に夏季休業中は、一気に工事がすすめら
れる期間として、水回りや玄関といったぶぶんを中心に行われました。ですから、夏休みを
「通常25日間」のところを「30日間」設定しました。その間、校内の水は一切出ない、トイレは
校舎外に簡易トイレ4つ設置、玄関も工事をしているので、裏口にあたるところから出入りをし、
常時、大きな工事音が響くという状況でした。
 それを終えた2学期。給食室の工事がまだ継続しているため、なんと自校給食が作れません。
教育委員会は、業者へ給食を外注することにし、今も連日届いています。
 メニューは、こんな感じです。使い捨てプラカップにご飯。紙皿にシュウマイ2つ、
ニンジングラッセ1つ、カレイのパン粉焼き。小皿にパイン缶のパイン。もう1枚の小皿に
キャベツとわかめの炒め物。牛乳。紙皿は、一枚一枚の重なりに注意しながら配膳しやすく並べる
作業が地味に大変です。
 さらに、各学級の教室の工事が2学期中に行われます。課業中なので、特別教室等に引っ越しをして、
対応していくことになっています。その間に工事。出来たら、次の教室が引っ越し。これを2学期中
続けていきます。児童机や道具の移動は、なかなか人手を要します。
 他にも、ずっと校舎周りに足場が組まれ、その外側に保護シートを貼っているため、窓から
外の様子を見ることができず、換気も不十分。春先は、日差しが入らず寒い教室。夏は、一転サウナ
状態というのが続きました。
 これらの状況、どう感じますか?私にとっては、大きなストレスになっています。
「面倒くさいことしやがって…」と思ってしまうわけです。
 ですが、子どもたちは、少し違って受け止めているようなのです。
 工事は、特別なことであり、わくわくすることのようなのです。確実に手間がかかるようになった
ことに対しても、「なんか楽しいね」といってニコニコ過ごしているのです。
 給食は、入れ物が大きなラップでぐるぐる巻きにされています。はがすのが大変ですが、
何人もの子が手を差し伸べながら、ニコニコはがしています。
 掃除箇所がなくなった子たちも、「ここを手伝おう」とニコニコしながら掃除をしています。
 夏休み中、少年団の練習中に、簡易トイレを使った話を「ちょっとくさかった」とニコニコしながら
報告してくれました。
 なかなか牛乳を飲み切れなかった子が、牛乳の片付けルールが変わったことをきっかけに
飲み干すようになり、連日ドヤ顔をしています。
 私が変化をうまく受け入れられていないのに、子どもたちは、それを素直に受け入れ、うまく対応
しています。そんな柔軟さが生きる上では、自分を助けることになるものだなぁと感じています。
私の学級は、2週間後に引っ越しを控えています。私には、大きなストレスですが、子どもたちは、
それも前向きに受け止めながら、楽しむことでしょう。そんな気持ちになれるように、心穏やかに
してみようと思います。
 もうすぐ、図工で取り組んだ絵が完成します。貼ろうか、貼るまいか迷っています。
 まだまだ、柔軟さが足りないようです……。

                                     (太田充紀)