2017年12月28日木曜日

この、手の温かさ

冬休み前の最終日。全校朝会の時に、担任している子がそっと私の手を握った。
その時、私の手はとても冷たくて、その子の手は汗ばむくらい温かかった。

「せんせい、手、つめたいね。」
「 Oくんの手はあったかいね。」

そういうとO 君はぎゅっと私の手を両手で握った。温めてくれているようだ。
私の手が温かくなるまで、ずっと握っていた。


今年度、久しぶりに特別支援学級の担任となった。初任の時以来なので7年ぶりであった。この7年間、特別活動等の研修を中心に学級経営を学ぶ楽しさを感じ始めていたので、正直、初めはなんとも言えない感情になることが多かった。

学級開き 運動会 学級会 日々の授業…


しかし、担任している子供たちと向き合う日々の中で、この7年間で少しずつ希薄になっていたものがあったことに気がついた。

集団としての成長に目がいきすぎて、個人をしっかり受け止めていたかな
自分の仕掛けに溺れていなかったかな
一人一人の子供の笑顔、想いを大切にできていたかな
ふれあっているようで触れ合えていなかったのでは…
子供たちを愛していたかな…

過ぎ去っていく日々の中で、少しずつ疲弊していく中で、頭では分かっているのだけれど、心がついていっていないことが増えていったように思う。
少しずつ経験を積み、学んできたつもりが。アップデートしてきたつもりが。
できることが少しずつ増えてきた反面、気づかないうちにないがしろにしていたことがあったのではないか。

この、手の温かさを忘れてはいけない。子供たちと交わす、言葉の一つ一つ。

改めて自分を振り返ることができたこの1年。気づかせてくれた子供たちに感謝。
未熟すぎる自分ではあるが、子供の心を感じながら、来年も一歩ずつ自分らしく進んでいこうと思います。



そして早速ですが、来年の第一歩ということで!
1月27日(土)に北見市で道徳の研修会を開催します!
素敵な講師の先生方と一緒に学びませんか?
こんな未熟者の自分も、悩みながら模擬授業を行わせていただく予定です。
よろしければぜひ足をお運びください!

拙い文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
                                              (佐藤 亮子)


2017年12月24日日曜日

なって初めて考えること

 突然ですが、私、円形脱毛症になりました。
 初めてのことで、言葉にできないほどの激しい動揺の中、生活をしています。
 気づいたのは、2週間ほど前。そこから、みるみる脱毛が増え、地肌が見えるところが次々と現れてきました。さまざまな症状があるようですが、現在、20カ所ほどの円形脱毛があります。
 そんな様子ですから、周りの人たちは、みんなすぐに気がつきます。どう対応したらいいかを困らせないようにと、すぐに伝えました。クラスの子どもたち、職場の方々。PTA主催の活動もあったので、保護者の方々にも通信を通じて伝えました。
 こうすることにより、「脱毛」に関する配慮がなされるようになります。私にとっては、とても過ごしやすい状態となりました。
 あなたなら、こんなとき、この事に触れられない方がいいですか?触れてほしいですか?実際、職場や周囲の方々からは、「脱毛、大丈夫?」と声をかけていただきました。そのほとんどが「私も昔なったことがある」や「周囲の人でなった人がいる」というものでした。こんなにもたくさんの人たちがなるものなのかと改めて思わされるほどでした。でも、その声かけによって、気持ちが楽になったというのも確かでした。
 つまり、触れてほしくないと思うことも、触れ方次第では、本人の救いになるということです。
 クラスの子たちは、さすがに、「なったことがある」という子がいないでしょうから、触れずに過ごしています。これまで通りに過ごすみんなが、「すごいなぁ」ととことん思いました。ですが、相手が「担任」だから、しかも、そのことについて話をしてきたら、いろいろな思いもありながらもそんなふうに過ごしてくれているのだろうと想像します。過ごし辛くさせているかもしれないなぁとも思いました。
 ふと、「これが私ではなく、クラスの子だったら?」と考えました。
 私のように、さっとみんなに伝えて、楽に過ごせる子ばかりではありません。自分では言えないけど、みんなに知ってもらって過ごしやすくなりたい!という子もいるでしょう。笑って話すけど、ものすごく内心落ち込んで、深刻に悩む子もいるでしょう。誰にも言えず、誰にも知られたくなく、殻に閉じこもる子もいるかもしれません。今、目の前にいる子どもたち一人ひとりの心に届く声かけを、それぞれの子に合わせて届けられるか?と自分に問うと、そんな自信が微塵もないことに愕然としてしまいました。
 でも、今、自分の頭を見ながら、自分にかけてもらった言葉を噛みしめ、何か言葉が浮かぶかもしれないと思い始めている自分もいます。特別な状況下におかれた今だからこそ感じられたことなのかもしれません。明日25日、2学期の終業式があります。20日間の冬期休業を経て、3学期を迎えます。もう少し、子どもたちを見つめる目を磨きたいと思ったクリスマスイブの夜でした。
                          (太田 充紀)

2017年12月18日月曜日

定時制の商業高校から全日制の普通科高校に転勤して8か月、諸事情でひと月半離脱しましたが、初めての公立高校全日制普通科ということで、あわただしく時間が過ぎています。教えているのも、ほぼ古典のみ。文法で助動詞まで教えるのは10年ぶりという私にとっては、学び直すいい機会となっています。
さて、現任校に赴任してから、毎単元に必ずリフレクションを取り、生徒全員にリフレクションという新しい試みをしています。1学年では毎単元リフレクションをとり、2学年では10月から長い単元では単元で2回、短い単元では毎単元ごとのリフレクションに切り替えました。
とくに、1年間古典を学習し、2年目から教科担任が変わった2年生では、すでに学習内容の定着度合に結構な差があったため、意図的に丁寧にリフレクションを行いました。生徒にはわかったところとわからなかったところを詳しく書いてもらうなど、結果的に、授業を進めるうえで現任校の生徒にとって何が難しくて何が簡単なのかを理解できたことは、とても役立ちました。単語ごとに区切ったり文節ごとに区切ったりできないまま高校に入学する生徒も意外と多く、この段階ですでに躓いているので古典文法が分からなくなっている生徒が多いわけです。また、活用の表を理解できても、本文で出てきたらお手上げ、という生徒もいました。また、文法はおおむね理解できている生徒についても、文中に出てくる形容動詞の「ナリ活用」の「に」や「タリ活 用」の「と」が意外と気づけなかったり、直接過去の「き」の活用「せ」「し」あたりに気づけなかったりするわけです。これを書いている12月現在は生徒の文法の不得意を一つずつつぶしていって、逐語訳ができるように授業をして、徐々に生徒の理解度も上がってきているように(リフレクションを見る限りでは)感じます。
ところで、高校では「わからないことが恥ずかしい」と思い、すでにその教科を「棄てて」いるという状況が入学時から見受けられるということがあります。生徒の仲がとてもいいと感じる現任校でも、勉強となると、「わからないことを誰にも聞けないまま放置している」生徒が多数見受けられるわけです。そのため、高校でゼロからスタートできるはずの「古典」で圧倒的な学力の差がすぐに生まれるわけです。それは絶対阻止したい!
そのため、私は授業開きで「互いに援助要請がしやすくなる仕掛け」を行いました。それは「ベストフレンドS」というドイツゲームをグループワークで行いました。コミュニケーションを円滑にしておくことで、「聞きやすい雰囲気」ができる。これはとても大事なことです。さらに、グループワークで古文の読解を行う際に、コミュニケーションが成立しにくいグループがあった場合は、「わからないことを聞くことは恥ずかしくない。わからないことを放置して試験で自分の望む点数が取れないほうが恥ずかしい。また、そのせいで結果的に卒業時に希望の進路に進めないと恥ずかしいどころか悲劇である。」ということを説明したうえで「今あなた方のチームがすべきことは何か?」と問うことにしています。
このような繰り返しがあってか、グループワークが成立しづらい場合、生徒の方から「困っています」という申し出を受けるようになり、そこの部分について指導をすることもあります。
自分たちの学習活動や学習の過程で起きたこと、学習定着の阻害要因をメタ認知することは、高校生が家庭学習を進めるうえでも、社会に出ていくうえでも大事なスキルになることは間違いありません。(長澤元子)
 

2017年12月11日月曜日

つながりに支えられ

気付けば2学期もあとわずかです。
長い2学期、行事を核に据えつつ、日々の授業を通して学級づくりを息長くしていくことは、その舵取りがとても難しいと毎年感じます。
目指すは「良い加減」。
空気をゆるめすぎれば、楽な方へ墜ちていきます。
手綱を締めすぎれば、息苦しくなる子が出てきます。

大きな行事が終わり、日常の繰り返しになった時期にこそ、どこかにひずみが出ていないか、多様な視点で振り返る必要がありそうです。

とはいえ、私にはそんな器用なことはできず。
手痛い失敗を何度もしてしまいます。
多忙な職場の日々はバタバタ。職員室でゆっくりと話をするような余裕もありません。私の仕事の要領が悪いせいでしょうけれど……。

そんなときでも、頼れる人たちがいることに気付きました。
このブラッシュアップセミナーでつながった人たちです。
どの方も現場で奮闘されている一教師です。
今、自分が苦しんでいることと同じような経験をされている方もたくさん。
そんな方に話を聞いていただくことで、冷静に現実を見つめる余裕が生まれてきます。私にはない見方・考え方に救われます。
ありがたさに、涙がにじみます。

困った時ほど、人とのつながりに支えられることを実感しています。
実は、とても幸せなことではないでしょうか。
私もいつか、誰かのそういう存在になれたらいいな……。
そっと願いつつ、日々また奮闘です。

(斎藤 佳太)