2018年1月23日火曜日

「私とリフレクション」

 現在私は,特別支援学校高等部3年生の担任をしている。また,分掌は進路支援部に所属し,子どもたちの進路選択や進路決定をサポートしたり,外部施設との連携を図ったりすることを中心とした業務に携わっている。今一度,本校赴任以来の1年半を振り返る。


1.   学校の「仕組み」にとまどう

 本校に赴任して最初の壁が‘複数担任制’だった。これまで,特別支援学級担任として

1学級を1人で経営する経験が長く,普通学級と同じように在籍する児童に関わる業務の全てを担ってきた。しかし複数担任制となると,1学級に3人の担任がいて,生徒や保護者との関わりはその都度共通理解を図り,分業しながら進めることとなる。また,授業は学年または高等部全体(高1年~高3年)で行うため,私がMTとなる授業は週1~2時間で,自分の学級以外の生徒を指導することもしばしばある。また,同じ学級の担任だからといって,勿論教育観が同じ訳ではない。勉強になることもあれば,すれ違いもある。さらに,高等部には進路専従教諭がいるため,学級生徒の保護者と進路の先生が直接やり取りをして現場実習や必要な書類,手続き等について話を進めることも多い。


2.必要だったこと

 このような現状の中,学級担任間での共通理解に留まらず,日々の授業においては他学年や他学級の先生と,進路については進路の先生との事前の確認や日常的な会話を通して,目の前の子どもたちの姿を共有しなければならない。学級単位での枠組みはほとんどなく,教師全員で生徒一人一人をサポートしていくというスタンスである。様々な視点や立場からの手立てを講じることで,より的確な生徒の実態把握に努める,ということであろう。そのために必要不可欠なものは‘コミュニケーション力’と‘迅速な行動力’である。他学級や他学年の生徒とのコミュニケーションはもちろん,先生方とのコミュニケーションは最も重要な要素を占めている。人見知りや自分の思いを伝えることが苦手な私にとって大きな試練でもあった。「言わなくても分かるだろう」「無理やり話題を考えてまで雑談する必要ない」と,どこか冷めていた考えは一変した。積極的なコミュニケーションは,より丁寧な仕事につながり,楽しさを生み出す。また,生徒に関わる小さなことでも話しやすくなり,生徒への還元としては,適切な手立てや指導へとつながっていく。そして,授業や行事,事務的業務などあらゆる‘仕事’は,細かな役割分担がなく,自分がやらなくても誰かがやってくれる。逆に,自分がやらなければ完成したものしか見えず,そこまでの過程を知ることはできない。つまり次に活かせず,自分の学びは生まれない。また,分担のない仕事が多い故に,自分のペースのみで働いていると,取り組もうと思った時には既に誰かが行ってくれていて,自分の考えていたことができなかったり,学びと経験のチャンスを逃してしまったりすることもよくある。また,興奮状態や不安定な生徒,てんかん発作を起こした生徒の対応においては,いつ何が起こるかわからず,さらには不安定な友達の姿を見て,別な生徒が落ち着かなくなることもある。そのため,当該生徒への対応のみならず,周囲の生徒の安全確保といった事態は日常生活の様々な場面で起こるため,瞬時の的確な判断と行動力が求められる。このような背景から,自分の意欲次第で仕事の量も質も大きく変動することが,これまでの勤務校以上に痛感するところである。


3.今後の課題

 教師間のコミュニケーションにおいては,引き続き積極的な関わりの場をつくると共に,近すぎるがために来す支障が出ないように適切な距離感をも見極めることに努める。また,先輩の先生方から生徒と関わる姿勢や方法,手立てを学んだり,生徒との直接的な関わりや家庭との情報交換をはじめとした連携から実態把握を図ったりすることで的確性を身に付けながら,迅速な行動力と対応力につなげたい。



田中のぞみ

給食隊形は一つのバロメーター

 1月15日は3学期始業式でした。北海道内の中学校のほとんどはこの日か、もしくは翌日から3年生の定期テストが行われます。学年末の評価・評定の材となるテスト結果により、入試の合否材料となる学習点が変動します。国語教師である私は、もちろんこのテストについて物申したい気持ちはありますが、それは次回に譲り、今回は「給食」がテーマです。なぜ給食?と思うかもしれませんが、ここには大事なバロメーターが隠されているのです。
 テスト時の座席隊形は出席番号順が普通でしょう。そして、テストの合間の給食隊形は、普段とは違ってこの日だけは特別措置がとられます。そう、「オールフリー」です。普段の給食は班ごとに机を合わせて、当番に協力しながらなどとガチガチに決められているのが、テスト時だけは自由裁量となります。結果、担任としては不安と期待の両面を感じるのが本音でしょうし、生徒も同じ気持ちと言えるかもしれません。なぜなら、座席の自由化はクラスの人間関係が浮き彫りにされるからです。
 その不安に耐えきれないがために、給食だけは普段通りの座席隊形に戻す担任もいるかもしれません。しかし、私はあえてオールフリーにします。それは学級づくりの進捗状況を確認する意味合いがあるからです。普段は男女入り交じった班でそれ相応に楽しそうに会話しながら食べたり、隣の班の同性と大きな声でおしゃべりし合ったりしている関係が、オールフリーとなると同性同士、あるいは仲の良いもの同士が固まり合って食べるわけです。もちろん、おひとりさまを好む者は、ひとりであることを保障します。最初のうちは孤立していないかと心配になって、担任自らちょっといじったり、配慮の声をかけたりしていますが、一人でいる方が気楽だという層はかならずいる訳ですからそれを尊重すること
も考えねばなりません。
 よくよく観察してみると、普段とは違う気心の知れた友達とともに給食を食べる生徒の表情は柔和で、かつ笑顔が多いのが特徴と言えます。また、おひとりさま席に座る彼も、早く食べ終わったら大好きな小説にどっぷり浸って読書する姿も見られます。要は、一人ひとりが自分の気持ちに正直でいられること。実はこれが学級づくりのバロメーターとなり得るわけです。
 とは言え、テスト時の給食隊形が内心不安でたまらない生徒がいるかもしれません。本人は一緒に食べたくても、誰にも誘ってもらえず、いじめ被害を訴えてくる生徒がいてもおかしくないでしょう。あるいは、テスト時だけはワガママが認められると勘違いする輩も現れるかもしれません。それも学級がつくられていく一つの過程とみなし、ブレずに継続できるかどうか。あるいは逆に、一つの事案に納得いかず、また新たな試みを始めてしまうのか。実は教師のこうした姿勢こそが、学級づくりのバロメーターとしては一番の問題となり得るような気がします。(山下 幸) 

2018年1月18日木曜日

私とリフレクション

1 死ぬのが怖い?


唐突ですが、皆さんが「死ぬのが怖い」と初めて感じたのはいつのことですか?

あ、交通事故で九死に一生を得たとか、大病を患ったとか、臨死体験をしたとか、そういうことではありませんよ。
「人間はいつか死ぬ」「自分もいつか死ぬ」と気付いてしまって不安になったときのことです。
泣きそうになりながらママのスカートの裾をぎゅっと握ったあの日のことです。

一説によると、3歳前後であることが多いようですね。
それは、そのくらいの年齢の時に初めて「時間」という感覚が得られるからだそうです。
昨日の自分と過去の自分が連続している。明日も自分は自分だ。
それを繰り返すと、やがて自分は大人になる。さらにその先には……。死が待っている。

こういう構造になっているという話を聞いてなるほど、と思いました。

いきなり深刻な話でごめんなさい。

ですが、タイトルである「私とリフレクション」を考える上で、
「時間の感覚の発達」と「過去-現在-未来の自分が同一人物であることの確信」は
大前提となることだと考えるわけです。
リフレクション。
省察。
過去の体験を、現在の自分が振り返り、意味づけして、未来の自分への課題としてバトンを渡すこと。

2 校種による、発達段階の違いとその特徴を踏まえていますか?


こうした一連の活動において、発達の段階によるリフレクションの違いとはどのようなものなのでしょうか。
私たち教師は、発達の段階を踏まえてリフレクションを指導すること(もしくはリフレクションが起きるようにすること)
ができているのでしょうか。

小学校1年生のリフレクションと、6年生のリフレクションは違う。
小学校6年生のリフレクションと、中学生のリフレクションは違う。
中学生のリフレクションと、高校生のリフレクションは違う。

…頭の中でだけなら、こんなことは簡単に言えるわけです。

ですが、本当に、それぞれの発達の段階に応じたリフレクションができているのでしょうか。
いえ、そもそも、小学生から高校生までのリフレクションの違いって、どんなところにあらわれているのでしょうか。
皆さん、わかりますか?

僕は、わかりません。

わからないなら、きいてみればいい。
やっていることを教えてもらえばいい。
どんなことを考えて、なぜそれをしているのか話合えばいい。

気付いてしまったんですね。そういう会をつくえばいいさ、と。
小学校の先生、中学校の先生、高校の先生がどんなことを考えて「リフレクション」を指導しているのか、
持ち寄って話し合う場をつくればいい。

はい、皆さんお気づきですね?

ここから告知タイムになります!!!!!!!

3 函館でお待ちしております


平成30年2月17日(土)に、北海道・函館市において、そのような会を企画しました。
こんな日程です。

----------------------------------------------------------------------------------

第97回教師力BRUSH-UPセミナーin函館

期 日:平成30年2月17日(土)
会 場:北海道教育大学函館校 特別教室
テーマ:実践! リフレクション!!~タテに並べて考える「学び方」学び~
講 師:大野睦仁ほか
参加費:3000円

8:30 スタッフ集合・会場設営・受付準備
9:00 開場・受付開始
9:15 開会セレモニー(総合司会:三浦将大)
9:20~9:50 オープニング提案「『振り返り』の出口イメージ~高校生でここまでみとる・考える~」提案:長澤元子/FG:藤原友和
   テーブルグラフィッカー:三浦将大/有我良介/小辻美希
    ※テーブルグラフィッカーは、自席でスケッチブックにFGします。

10:00~12:00
  【第1部】実践報告+座談会「クラスで振り返り(リフレクション)、やってみた」
   実践報告① 加藤慈子/FG:斎藤佳太
実践報告② 鈴木 綾/FG:八重樫大輔
   座談会:大野睦仁/長澤元子/野呂篤志/内藤一志 FG:藤原友和
   コーディネーター:小林雅哉
   テーブルグラフィッカー:三浦将大/有我良介/小辻美希
    ※テーブルグラフィッカーは、自席でスケッチブックにFGします。

12:00~13:00 昼食
13:00~15:30
  【第2部】道徳模擬授業+対話「授業で振り返り(リフレクション)、やってみた」
   模擬授業①~小学校~ 工藤麻乃 FG:斎藤佳太
   模擬授業②~中学校~ 清水 厳 FG:八重樫大輔
   座談会:大野睦仁/野呂篤志/内藤一志/斎藤佳太 FG:藤原友和
   コーディネーター:三浦将大
   テーブルグラフィッカー:小林雅哉/有我良介/小辻美希
    ※テーブルグラフィッカーは、自席でスケッチブックにFGします。

15:45~17:00
  【第3部】講座「私とリフレクション~「仕組み化」~」大野睦仁

17:00~閉会セレモニー 

17:30~懇親会

----------------------------------------------------------------------------------

申し込みは、下記URLからお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/496270/

実は、定員20名で、残席は5しかありません。
興味をもたれた方は、是非、今すぐお申し込み下さい。

(藤原友和)

2018年1月16日火曜日

ウィンターセミナー2018へのご参加、ありがとうございました。

 去る1月13日(土)、ちえりあ(札幌生涯学習センター)において、ウィンターセミナー2018が開催されました。
 今年のウィンターセミナーは、今度の指導要領改定で道徳と並んで導入される「外国語」がテーマでした。全道各地より、30名以上の方々が集まってくださいました。外は冷え込んでいましたが、会場はみなさんの熱気でいっぱいになりました。今回は講師に、宮城県より尾形英亮先生をお迎えしました。「外国語活動、そして外国語へ」「外国語活動・外国語の授業づくりの実際」といった2つの講座から見えてきたのは、尾形先生の子どもたちに対する豊富な眼差しと観察眼。そして、テンポとリズムのある授業でした。講座の中で見せていただいた授業風景からは、「外国語」を目的とせず、「外国語」を用いて〇〇ができる!という、信念を貫いていることがよく伝わってきました。また、私たちにも使えるウォーミングアップやゲームネタも満載で、楽しく参加することもできました。英語で書かれている絵本を授業で使っていくことの良さも、知ることができました。
対談では、大野先生のリードにより、「外国語授業の光と影」ということで、我々が不安に感じていることについても、深く掘り下げることができました。アンケートからも、満足度が高かったことがうかがえました。
「話すこと」「書くこと」の模擬授業対決では、各授業者の意図や授業のポイント、改善策を参加者のみなさんと共に考える時間を取ることができました。

 セミナーとしては、冒頭のチェックインで課題をもち、講座・対談・模擬授業を経て得たことを、チェクアウトで「鉛筆対談」によって交流し、振り返る構成となっていました。参加いただいたみなさんと共に悩み、共に考える心地よいひとときを過ごすことができたこと、素直にうれしく思います。
 みなさんの、そしてみなさんが接する子どもたちの役に立つことができたら、更にうれしく、幸いなことと考えています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
 ありがとうございました。             (山口淳一)

2018年1月15日月曜日

知らないことを知る


間もなく冬休みが終ります。

この冬休みは広島に行ってきました。1度は行きたかった場所です。とにかく寒くて、最高気温が2℃の日もありました。すごく寒いのに、広島の皆さんは自転車でビュンビュン移動しています。北海道から来た私は、全身にホッカイロを貼り、ガタガタ震えながら観光しました。

 さて、行きたかった場所は「平和記念公園」です。ボランティアの方にお願いして、案内をしてもらいました。いろいろ書くことはやめますが、話を聴くほど、資料を見るほど、今まで何も知らなかったことを知りました。平和記念公園が元はどのような場所だったか、そこにどれだけの人が住んでいたか…。社会の教科書に書いてなかったことが、そこにはたくさんありました。

 先日BRUSHUPウィンターセミナーがありました。尾形英亮先生のお話や模擬授業から学びました。外国語活動と外国語、どう変わって何を教えることになるのか、全く知りませんでした。外国語では「書くこと」に慣れ親しむことにもなるようで、「何のために書くのだろうか?」と参加する前は考えていました。相手に伝えるためでしょうか。受験勉強のためでしょうか。書ける楽しさを教えるためでしょうか。ずっともやもやしていました。研修後の今も「これだ!」と答えが出ているわけではないですが、自分自身の視野の狭さを感じました。尾形先生のクラスの子供たちは本当にいきいきと、英語を話していました。それもスピードが速い…「私の方が喋れない」と思ってしまいました。模擬授業を受けていても、自然と英語を口にしたり、交流したりしていました。初めて聞く言葉もあり、調べていきたいなあと思います。でも授業準備が大変になるなあと思うのも、正直な感想です。そのために何ができるのか。

 冬休みは知らないことをたくさん知りました。知らないことだらけでした。「なぜだろう?」を心にもちながら、再スタートしていこうと思います。
(辻村佳子)

2018年1月12日金曜日

4月につなげる3学期


 北海道ではあと少しで冬休みが終わり、3学期に突入します。「あぁ、また忙しい毎日が始まるな……。」と感じている方が多いのではないでしょうか。

 誰もが順風満帆な3学期を願うものですが、現実には、3学期も当然いくつかのトラブルが起こります。ただし、トラブルが起こっても、ここまで子どもと共に過ごしてきた9か月の歴史がありますから、いきなり指導を変えるような時期ではないと私は思います。基本的には今まで積み重ねてきたことを継続しながら、次の学年へつないでいくというのが3学期の主となることでしょう。

 さて、この3学期に起こるトラブル。これらを一度「防止可能であった」と捉えてみようというのが、今回の私の主張です。例えば3学期になっても提出物の提出状況がよくないような場合、1学期の提出物回収の際、うやむやになってしまったことはないかと振り返ってみるのです。他にも中学校の場合、4月からいくつかのしかけを用意しておかないと、男女間に溝ができてしまったり、仲良しグループ間の溝が致命的なものになってしまったりというのもよくあることです。

 上にあげたようなものは3学期から手立てを打っても、なかなか改善は難しいものでしょう。では、どの時期にどんな手を打てばよかったのか、とこれまでの9か月に何か原因がなかったかと振り返るようにしてみるのです。このことを3学期に続けることができれば、4月からの新学期の授業や学級経営の構想が自然と浮かび上がってきます。当然「予防不可能な」トラブルも存在するわけですが、一度「予防可能だった」と仮定することで、自分自身のこれまでの指導を振り返る契機にしようということです。

 子どもにとっても、次の学年へつなげていく大事な3学期。私自身も、新年度へつなげていく実りある3学期でできるといいなと思っています。(髙橋 和寛)

2018年1月9日火曜日

2月12日は帯広開催

今回の帯広は、LGBTについて、そしてLGBTを通して様々な多様性について考える機会となっています。

ここ数年でメディアなどで耳にすることが多くなってきたLGBT。ただどれだけ正確な知識をもっているのか。当事者の人は今の動きをどう感じているのか。もし身近にいたらどう接すればいいのか。まだまだこれからといえるのではないでしょうか。

講師として現役教師や、帯広でLGBT当事者が集う場作りをしている方が来てくださいます。初歩的な知識はもちろん、学校現場でどう捉え、どんな取り組みができるのか模擬授業も行います。

何よりLGBTだけではなく、一人ひとりが自分らしく楽しく生きていくために、いかにして多様性を認めあうかについて深く考える機会時間になります。十勝の方はもちろん、各地から参加していただけると嬉しいです。LGBT当事者の方が来てくださるとさらに深い学びが生まれます。ぜひ声をかけあっていただければと思います。

詳細、申し込みはこくちーずでお願いします。
http://kokucheese.com/s/event/index/497643/

2018年1月4日木曜日

できることを

私の住む釧路市は人口がかなり減っている。

自分が担任した生徒達も、大半が釧路から去っていった。
H28年度は釧路の高校卒業生の約63%が地元を去っており、
卒業生の総数もH15H28 13年間で約33%減少してしまった。

「学力が高い子ほど、地元から出ていくんだよ」
「釧路には仕事がないから、仕方がない」
保護者からも教員からもそんな意見を何度となく聞いてきた。
教え子がほとんど出て行ってしまうことに違和感を持っていた。
じゃあ教育って、何を成しているんだろう。

釧路を、自分のふるさとに誇りを持って、大切に思えるようになって欲しいと思う。
その結果、釧路に残る、残らないはその子が選択すればいい。
でも、できれば地元に戻ってきてほしい、漠然とそんな事を思っていた。

東日本大震災の後は、それが分からなくなってしまった。
釧路の津波痕跡について調べてみたが、津波堆積物はかなり内陸まで運ばれているし、ハザードマップでも家屋は壊滅的な打撃を受ける予測になっている。
もし橋が落ちてしまえば街の構造上かなりの犠牲者もでるだろう。最近の新聞にも、道東の巨大地震の可能性について書かれていた。
軽々しく戻ってなんて言っていいんだろうか。
その子の幸せにつながるのだろうか。


何が正しいなんて分からないけど、最近はこう考えている。

少子高齢化・災害だけでなく、本当に人生って分からない。
でも、しんどいことがあっても考え続け、仲間とつながっていければ進んでいける。
たとえ大きな苦難があっても、未来に進めるときには、人は頑張れるのだと思う。
つながる中で、自分で考え続け、選択して、結果を引き受けていく。
つながりの中でリーダーが生まれ、フォローする人も生まれてくる。
(そうして町が活気を取り戻した事例も北海道にはある)

 つながりを生むことが、この地域ではどのような意味を持ちえるのか。
抱えきれないものばかりだけど、授業を考えるとき、子供と関わるとき、
そんな事に意識的でありたいと思う。

(長谷泰昌)